6年生 歯みがき教室

 6月21日(木)歯みがき教室がありました。6年生は3回目の歯みがき教室でした。口内のみがき残しをそれぞれチェックし、正しい歯の磨き方を教えていただいてきれいにみがくことができました。みんな真剣に歯みがきをしています。日頃から、時間をかけて歯を正しくみがく習慣が身に付くといいですね。

家庭科「いためてつくろう朝食のおかず」

 家庭科の学習で調理実習を行いました。今回は「いためてつくろう朝食のおかず」です。たまご料理と野菜いためを作りました。それぞれ役割分担をしっかりとし、手早く調理を進めることができました。2品同時に温かいままおいしくいただきました。実習後のふり返りでは「今度は家でもやってみたい」「自分で朝食を作ってみたくなった」という感想がありました。ぜひ、家でも自分で朝食作りに挑戦できるといいですね。

「おもいやり算」を使って思いやりの心を広めよう!

 児童会では今年度「おもいやり算」を中央っ子に広めたいと考えています。おもいやり算とは、普通のたし算・ひき算・かけ算・わり算とは違って、「みんなが笑顔になれるやさしい心」を育む魔法の算数です。

+(たす) たすけあうと大きな力に!  

-(ひく) ひきうけると喜びが生まれる

×(かける)声をかけるとひとつになれる

÷(わる) 気持ちを分け合うとみんな笑顔に!

 おもいやり算を広めるために児童会で「おもいやりレンジャー」を結成しました。中央っ子の心に「思いやりの心」がどんどん育まれるように、おもいやりレンジャー!頑張ります♪

エコツーリズムって何?

 6月14日(木)上市町観光協会の方を講師に迎え、エコツーリズム出前授業を行いました。

 エコツーリズムとは、地域ぐるみで自然環境や歴史文化など、地域固有の魅力を観光客に伝えることにより、その価値や大切さが理解され、保全につなげることを目指す仕組みです。

 子供たちはマーシャル諸島の自然や文化、日本との関係を知り、マーシャル諸島での取り組みを学びました。また、上市町に当てはめて考え、上市町にも魅力ある多くの“宝物”があることに気付きました。私たちの地域の宝物を守り、未来への遺産としたいという気持ちを高め、今後も未来のためにできることを見つけていってほしいと思います。

学習参観、1年親子ふれあい給食、5年親子ふれあい活動

  6月19日(火)学習参観、1年親子ふれあい給食、5年親子ふれあい活動を行いました。

  1年親子ふれあい給食では、今日はもぐもぐタイムの日だったので、かみかみセンサーを使ってふだん何回噛んで食べているかを調べました。村上栄養教諭、中村養護教諭が、噛むことの大切さを話し、その後、30回噛んで食べました。

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

   学習参観では、どの学級でも進んで発表したり活動に取り組む姿がたくさん見られてよかったです。

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

   5年親子ふれあい活動では、親子で雑巾を縫いました。親子で協力する姿が美しかったです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

   保護者の皆様、お忙しいところ、来校いただきありがとうございました。

さわやかあいさつ運動

 先週、児童会で「さわやかあいさつ運動」を行いました。カラフルなハッピを着たハッピーあいさつ隊が各教室をまわって元気よくあいさつをしました。あいさつ隊に負けじと大きな声であいさつをする学級が多く、朝から中央っ子の元気な声が響いた1週間でした。 

2年 野菜がとれたよ

 5月に苗を植えてから1か月が過ぎ、キュウリやピーマンが
収穫できました。これから、旬の夏野菜をたくさん食べて、元
気に夏を過ごしてほしいと願っています。


 

4年生ふるさと学習

 ふるさと学習に行って来ました。早乙女湖でカヌーを楽しんだり、剱親自然公園でパークゴルフをしたりしました。ハゲ山にもがんばって登りました。頂上からは、富山湾や上市町のきれいな景色を見ることができました。楽しい思い出がたくさんできました。

 カヌー協会、パークゴルフ協会のみなさん、廣田さん、お世話をしていただき、ありがとうございました。

苗植え

 6月1日(金)、2年生が中庭の花壇にサルビア、ベゴニア、コリウス等の花の苗を植えました。どの子供も楽しそうに植えていました。

 

 

 

 

避難訓練

 6月7日(木)、休憩時の避難訓練、消火訓練、BFC(Boys And Girls Fire Club)の結団式を行いました。避難訓練では、高学年の子供が、サッカーをしている低学年の子供に、避難するように声をかける等、高学年の子供がよく誘導していて、感心しました。消火訓練では、大きな声で火事を知らせ、消火器の水をサッカーボールに当てました。BFCの結団式では、全員で火事がない社会を作ることを誓いました。

     <避難訓練>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

    <BFC結団式>  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1 57 58 59 60 61