1学期終業式

 7月24日(火)、1学期終業式を行いました。校長先生から、

・創校60周年大運動会が大成功でした。

・登校班別の集会や会食をすることで、みんなが仲良くしている様子が見られてうれしかったです。

・夏休みに頑張りたいことを校長先生に教えてください。

・プールやラジオ体操にたくさん行った人に中央っ子賞をあげます。

・魚津のソフトボールチームに入っている選手のみなさん、北海道で開催される全国大会でがんばってください。

 

 

<ソフトボール全国大会代表選手名>

 

 

 

という話がありました。

 次に児童代表の3人が1学期がんばったことを発表しました。

・あいさつ、運動会のリレー、自分の考えの発表、文章を読むこと、今までしてきたことにこだわらずに工夫すること、チャレンジという言葉を聞いて、彼らの頑張りを感じることができました。

 

 

<1学期頑張ったことの作文の代表者3名>

 

 

    生徒指導の先生から、命を守るための3つの約束の話を聞きました。

・「自」自転車のルールを守る。ヘルメットをかぶって自転車に乗る。

・「水」プールや海での水の事故に気を付ける。熱中症にならないように水分をこまめにとる。

・「人」不審者メールが来たらなるべく外に出ない。

 

 

<命を守るための夏休みの3つの約束>

 

 

子供たちは、大きな声で約束を守ると誓っていました。

 

 9月に元気な子供たちと再会するのを楽しみにしています。保護者のみなさん、夏休みの間、よろしくお願いします。

七夕集会

 7月20日(金)、「七夕集会」を行いました。集会委員会が七夕のクイズを交えながら「星を見に行こう」という劇をしました。

 

 

 

 

 

 次に、「新聞島」というゲームをしました。登校班を中心としたグループで、じゃんけんで負けると少しずつ小さくなる新聞に乗るゲームです。じゃんけんで勝つと歓声が響き、5秒間乗り続けると喜びの声があがりました。

 

 

 

 

 

 「先生のお話」では、宝田先生が、織姫と牽牛夫婦が1年に1度しか会えなくなった訳を教えてくださいました。

 

 

 

 

 

 最後に、インタビューで、3年の女子が、「みんなで協力して新聞に乗れてよかった」と話していました。その子は、下学年の友達をおんぶして乗っていました。登校班の友達と仲良く活動できて、うれしそうでした。

 

  

星空観察

 理科の学習のために、夕方学校に集合し、屋上から「夏の大三角」や金星を観察しました。また、天体望遠鏡を使って、月や木星、金星を観察しました。子供たちは、月のクレーターがはっきりと見えたことにとても驚いていました。

 学校への送り迎えにご協力いただき、ありがとうございました。

健康づくり集会

 7月11日(水)、健康づくり集会を行いました。保健委員会がゲンキッズの調査をして分かったことを劇を交えながら発表しました。遅い時間に寝ている子供、朝ご飯はよくかんで食べていない子供が多いことが分かりました。そういう子供たちが、夏休みを元気に過ごすにはどうすればよいのでしょうか。富山県教育記念館長の伏黒昇先生に「夏休みの早ね早おき中央っ子パワー」という演題でお話していただきました。早く寝ると、成長ホルモンがたくさん出て体が大きくなります。寝ている間に学校で勉強したことが頭の中で整理されます。太陽の光を浴びると幸せホルモンが体いっぱい広がります。夏休みは、早寝早起きラジオ体操で、幸せホルモンのシャワーをたくさん浴びましょう。小道具がたくさんある楽しいお話でした。最後に、上市中央小学校60周年を祝って、全校で地球を60回トスすることにチャレンジして、見事成功しました。楽しくて学びのある集会になりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

民生児童委員の方の朝のあいさつ運動

 7月9日(月)、今年度2回目の民生児童委員の方による挨拶運動がありました。「おはようございます」の挨拶だけでなく、一人で登校して来る子供に、「どうしたの?」と優しく声をかけてくださいました。お忙しい朝にあいさつ運動をしていただき、本当にありがとうございました。

 

 

 

 

 

ウサギを譲ってくださる方を募集

 上市中央小学校では、ウサギを譲っていただける方を募集します。

   上市中央小学校では、長年、ニワトリとウサギを飼っておりましたが、今年の冬、相次いで亡くなってしまい、飼育動物がいない状態が続いています。飼育栽培委員会の子供の中には、ファミリーパークのような所で動物の世話をしたいという子供もおり、早く動物を飼育したいという気持ちが日を追うに従って強くなってきております。2年生の生活科の学習の一環でウサギとふれあう活動も考えています。

   譲っていただける方がおられましたら、076-472―2222岡部まで電話してください。期日は7月6日(金)17時までです。よろしくお願いします。

4年生 歯磨き教室

 歯科衛生士さんの話を聞き、むし歯以外に、歯肉炎という病気があることを知りました。むし歯や歯周病を防ぐための、歯磨きの仕方を教えていただきました。

 毛先の開いていない歯ブラシを新しく準備してきた子供、歯周病にならないように丁寧に歯を磨いている子供が見られました。

 この気持ちを忘れずに、丁寧に歯磨きをする習慣を身に付けてほしいです。

プール開き

 6月25日(月)、朝活動の時間にプール開きを行いました。校長先生が塩をまいて安全を祈願された後、体育主任が、プールの使い方について話をしました。早速、1限から6限まで、全学年がプールに入りました。どの子供も楽しくプール学習に参加していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 保護者の皆様へ

 子供の健康状態を把握するため、プールカードの記入をお願いしています。ご協力よろしくお願いします。

5年生ふるさと学習

 6月20日(水)5年2組が陽南小学校と
 6月21日(木)5年1組が相ノ木小学校と
ふるさと学習に行ってきました。
 上市中央小学校で上市町のおこりと市姫伝説の話を聞いてから、
常福寺や市姫神社を巡るウォークラリーを行いました。
 下田金山では、実際に金を掘ったり、金山の坑道に入ったりして活動しました。
 他の学校の友達と楽しい思い出ができました。

 小森さん、松尾さん、下田ふるさとの会のみなさん、
お世話をしていただき、ありがとうございました。

  

図画工作科「焼き物教室」

 焼き物づくりに挑戦しました。粘土を好きな形に成型し、自分だけの花器をつくります。糸や粘土べらを使って、模様を付けたり描いたり…。気分は陶芸家。集中して仕上げました。しばらく乾かした後、窯で焼いてもらい完成は9月頃だそうです。焼き上がってくるのが楽しみですね!(写真は完成し、乾燥中の焼き物です

1 56 57 58 59 60 61