ふれあい元気市場つるぎへ校外学習!

 25日、26日にクラスごとに社会科の学習で、カミールの「ふれあい元気市場つるぎ」へ校外学習に行ってきました。

 班ごとにお客さんにインタビューをして、お客さんが「ふれあい元気市場つるぎ」を訪れる理由等を教えていただきました。上市町で取れた野菜が多く並んでいることが印象的でした。

  これで二つの店に校外学習に行きましたが、それぞれの店でいろいろな工夫がなされていることが分かりました。

ハッピーあいさつ隊 隊員募集中!

 今週1週間を「あいさつ週間」とし、児童会のメンバーで各教室をまわってあいさつ運動を行っています。1学期から児童会ではあいさつ運動を行う際に法被を着てハッピーあいさつ隊と称して活動しています。今週のあいさつ運動では、全校から「ハッピーあいさつ隊」の隊員になってくれる友達を募集しています。初日は低学年から数名が隊員になってくれました。現在、少しずつですが隊員が増えています。

 全校みんなで元気よく、明るいあいさつの輪が広まるように「ハッピーあいさつ隊」隊員まだまだ募集中です♪

宿泊学習③

 3日目は「ポイント探し」「立山博物館見学」でした。最終日は少し疲れも見られましたが、最後まで活動を楽しみました。

 ポイント探しは天候不良により館内で行いました。館内に隠されたポイントを探したり、先生方と対戦してポイントをもらったり、若狭塗り箸づくりをしたり、室内でしたが大いに盛り上がりました。

 午後になり、国立立山青少年自然の家を出て、立山博物館に向かいました。立山信仰の歴史を学芸員の方に解説していただき、興味深いお話を聞かせてもらいました。

 3日間の宿泊学習を通して忘れられない思い出ができました。また、「仲間と協力することの大切さ」「時間やルールを守ること」等、それぞれ学ぶことがたくさんあったようです。この学びや気付き、感じた気持ちをこれからの学校生活に生かしていきたいですね。

 

宿泊学習②

 2日目は「森小屋づくり」「食材争奪戦」「野外炊飯」「キャンドルサービス」と盛りだくさんの1日でした。

 「森小屋づくり」では班ごとに丸太や竹、板、ブルーシート等を使って、自分たちだけの小屋づくりをしました。それぞれの班に工夫やこだわりがあり、完成した森小屋はどれも立派なものでした。昼食は小屋の中でみんなでお弁当を食べました。自分たちで作った小屋で食べるご飯はいつもよりおいしく感じました。

 食材争奪戦では野外炊飯で作るカレーライスに追加する一品をかけて班対抗で5種類のゲームに挑戦しました。各班食材をかけて力を合わせて取り組み、思い思いの食材をゲットすることができました。一品追加したカレーライスは絶品でした。各班上手に火をおこし、調理を進めていました。

 夜はあいにくの雨で室内でのキャンドルサービスでしたが、幻想的なろうそくの火を囲み、みんなで楽しい夜を過ごしました。

宿泊学習①

9月19日から2泊3日で宿泊学習に行ってきました。

1日目は「大辻山登山」「ナイトウォーク・星空観察」を行いました。

 大辻山登山では、「みんながんばろう」「あと少しだよ」「足元に気を付けて」等々互いに声をかけ合いながらみんなで山頂を目指し、山頂からは最高の景色を見ることができました。頂上で見た景色と、おにぎりとカップラーメンの味は忘れられない宝物となりました。また、星空観察では満天の星空が広がり、いつもよりも少し近くで星を観察することができました。

 

 

校外学習(富山市ファミリーパーク)

 9月26日、富山市ファミリーパークに行って来ました。子供たちは、「どうぶつなるほど教室」で飼育員さんのお話を聞いて、動物の歯の形と食べ物との関係について知ることができました。また、動物に触れて、体の柔らかさや温かさを感じることができました。

第1回Let’try!80

 9月25日(火)朝活動の時間に、1分間で80問の足し算に挑戦する「第1回Let’try!80」を行いました。1回目の成績を基に2回目の目標を決めます。目標が達成できたらシールがもらえます。第2回は、10月5日(金)です。中央っ子の頑張りに期待しています。

交通安全協会の方や見守り隊の方のお話

  18日の総合的なが学習の時間に、町の交通安全協会の方や見守り隊の方に来校していただき見守り隊の仕事についてお話を聞きました。地域の人たちの願いや思いについて知ることができるとともに、登下校で毎日わたしたちを見守ってくださっていることに感謝の気持ちをもつことができました。

 

ウサギが来ました

 9月11日(火)、富山県内の方から雄の子ウサギをいただきました。生まれてから大切に育てられた子ウサギです。赤ちゃんの頃からの写真や餌、トイレ等もいただきました。本当にありがとうございました。大切に育てていきたいと思います。写真は、あすなろ級前に掲示してありますので、ご来校される際にご覧下さい。しばらくあすなろ級で過ごし、環境が整い次第ウサギ小屋に移る予定です。子ウサギは、まだおどおどしているので、しばらくは、飼育栽培委員以外は、廊下から見るだけにしています。慣れてきましたら、子供たちと触れ合えるようにしたいと思います。名前は、飼育栽培委員会が候補を考え、全校児童の投票で決める予定です。

 

 

 

 

 

6年ふるさと学習②

 午後からは、上市町の史跡や弓の里歴史文化館の見学でした。自分たちの身近にたくさん歴史に触れることができる場所や物があると知りました。弓の里歴史文化館では、社会科の学習で学んだ歴史的な物を目の前で見ることができ、時間いっぱい楽しむことができました。

 小学校生活最後のふるさと学習は、自分たちのふるさと「上市」への思いを、改めてあたためてくれた1日となりました。

1 54 55 56 57 58 61