2・5年生 持久走大会

 2・5年生の持久走大会を行いました。

 5年生のお兄さん、お姉さんが前に立って準備運動をした後、
2年生がスタートしました。自分の記録を伸ばそうと、元気よく一生懸命に走りました。
ゴールしたあとは、5年生が2年生に優しく声をかけ、整列させていました。

 5年生は1000mを走りました。今までの練習の成果を発揮して
記録を更新した児童がたくさんいました。

 観戦・応援にかけつけていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

上市音頭

 60周年記念式典で、4年生は「上市音頭」を披露します。今日は、藤縄先生はじめ4名の先生方に学校へ来ていただき、「上市音頭」を教えていただきました。何回も繰り返し練習することで、踊りを覚えることができました。本番では、楽しく踊ることができるように、練習をがんばります。

3・4年生 持久走大会

 3・4年生の持久走大会を行いました。

まずは、3・4年生のペアを作って準備体操をしました。

いよいよスタート。

 初めは緊張していた子供たちも、9月の初めに測った自分の記録を伸ばそうと、どの子も真剣な表情で一生懸命に走りました。

 

 雨が心配されたため、開始時刻が変更になったにもかかわらず、観戦・応援にかけつけていただき、ありがとうございました。

魚津水族館に行ってきたよ!

 校外学習で魚津水族館へ行きました。

 水族館では、様々な生き物をじっくりと見たり、実際に触ってみたりと、楽しく過ごしました。また、気に入った魚を見付けて 熱心にスケッチをしました。今日のスケッチを基に、この後、文化祭の作品づくりに取り組みます。

 その後、近くの広場でお弁当を食べたり、遊具で遊んだりしました。小雨模様でしたが、みんなで元気に遊びました。

後期ハーティ班発足式

 10月1日(月)講堂に集まり、後期ハーティ班発足式を行いました。その後、掃除場所に移動して、打合せをして新しいハーティ班で初掃除をしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

後期児童会役員任命式、受賞伝達式

 10月1日(月)、後期児童会役員任命式を行いました。6の2の学級代表が代表して校長先生から任命証をいただきました。学級代表には、自分のクラス、学校をよくするためにリーダーシップを発揮してほしいと思います。また、他の子供たちは、フォロワーシップを発揮して学級代表に協力してほしいと思います。期待しています。

 その後、町科学展、県スポーツ少年団のサッカー交換会の受賞伝達式を行いました。中央っ子の活躍に、全校児童が拍手を送っていました。

 

大縄跳びの練習(1・6年生)

 持久走大会後、1年生と6年生で大縄跳びの練習をしました。まずは6年生にお手本を見せてもらいました。1年生は、素早く跳んでいく6年生の姿に、びっくりしていました。

 お手本を見せてもらってから、一緒に跳んでみました。優しく背中を押してもらったり、縄に入るタイミングを数えてもらったり、大縄跳び名人を目指して一生懸命に練習しました。

 今年度、毎週金曜日に、地区別班で大縄跳びチャレンジを行っています。今日の練習の成果が出るといいですね。

持久走大会(1・6年生)

 秋晴れの空の下、今日は1年生と6年生の持久走大会でした。今まで練習してきた成果を出そうと一人一人が一生懸命に走りました。

 まずは1年生です。1年生は600mを走りました。初めての持久走大会にどきどきしながら、全力でがんばりました。たくさんの声援もあり、やる気いっぱいの1年生でした。

 いよいよ6年生です。6年生は1000mを走りました。自分の記録を伸ばそうと、最後まで走り切りました。走った後の表情は、力を出し切り晴れ晴れとしていました。

 応援に来てくださった保護者のみなさま、ありがとうございました。

ふるさと学習

  27日、28日にふるさと学習がありました。

 午前中は、南加積小学校に集まり、自己紹介をした後、上市野菜集出荷場へ見学に行きました。自分たちの背と同じくらいの高さの里いもの葉に水をかけて、水をはじく性質があることが分かりました。また、里いもが出荷されるまでにどのような工程を経るのかを知ることができました。その後は、西中町商店街を班ごとに見学し、商店街の様々な工夫について知りました。

 午後は、町立上市図書館に行き、絵本の読み聞かせを聞いたり、図書館内を見学したりしました。ふるさと学習の時しか入ることのできない地下書庫を見ることができ、子供たちは驚いていました。

 他の小学校のみなさんと、ルールを守りながら仲良く学習をすることができました。

ハッピーあいさつ隊

 さわやかあいさつハート運動期間中、朝、ハッピーあいさつ隊が教室を巡回しました。あいさつの輪が学校中に広がり、気持ちのよい朝になりました。

 

 

 

 

 

 

1 53 54 55 56 57 61