魚津水族館へ行ってきました 2024年9月6日 1年生 9月5日(木)に魚津水族館に行ってきました。いろいろな魚を見て、みんな目を輝かせていました。魚のショーや、餌やりタイムも見ることができ、とても楽しい時間になりました。
2学期 スタートしました! 2024年9月3日 学校行事 9月2日(月)2学期が始まりました。 始業式で校長先生から、 2学期は、1学期よりも友達のいいところを見つけて、伝え合うことを目標にしましょうと お話しされました。 代表児童の2学期のがんばり発表を姿勢よく、真剣に聞く子供たちの姿からは、 2学期への意気込みが感じられました。 9月から、新しく田中先生が着任されました。 よろしくお願いします。
親子でジョイン!ふるさとクリーン作戦・ラジオ体操・環境整備 ありがとうございました 2024年8月3日 学校行事 8月3日(土)親子でジョイン!ふるさとクリーン作戦・ラジオ体操・環境整備を行いました。 親子で各町内や通学路のゴミを拾ってグラウンドに集合しました。多くの児童と保護者の皆様に参加していただきました。 ラジオ体操をしたあとに、グラウンド、校舎内に分かれて、除草や窓ガラス拭き、トイレ清掃等の環境整備を行いました。 町も学校もきれいになりました。 気持ちよく2学期を迎えられそうです。 保護者の皆様、児童のみなさん、 朝早く、暑い中のご参加ありがとうございました。
令和6年度1学期終業式 2024年7月25日 学校行事 7月24日(水)令和6年度1学期の終業式を行いました。 高橋校長先生から、1学期がんばった全校児童に中央っ子メダルにつながる メッセージが送られました。 いのちを大切にして、2学期元気に登校してほしいとお話しされました。 1学期のがんばり発表を3名の代表児童が、 運動会や学習でがんばったことなど発表してくれました。 長い夏休みに入ります。命を大切にして、有意義な夏休みにしてください。
生命の安全教育(性暴力から自分を守る) 2024年7月25日 保健室・給食室, 学校行事 夏休み前に、生命の安全教育として、養護教諭の大場先生から話を聞いたり 動画を見たりして学習しました。各学年や各学級で学習をしました。 自分やまわりの人の体や心を「たいせつ」にすることや 困ったことがあったら「ことわる」「にげる」「大人に言う」ことを 教えてもらいました。 楽しい夏休みにしましょう。
3年生 花がさいたよ 2024年7月23日 学校行事 5月に種を植えたヒマワリとホウセンカの花が咲きました。毎朝水やりや観察をしたり、時々雑草を抜いたりして心を込めてお世話をしました。「なかなか大きくならないね。」「夏休みまでに花咲くかな」と心配していましたが、ようやく花が咲き、とても喜んでいました。 これからもいろんな植物を育ててみましょうね。
6年 陶芸教室 2024年7月23日 6年生 7月12日(金)に陶芸教室を行いました。 粘土同士をくっつけるときに表面を湿らせることや、 糸を使ってきれいに切れることを教わった後、 一人一人のオリジナルの土器を作りました。 取っ手をつけたり、好きな模様を描いたりと 自分のイメージに合った作品になるように 熱心に作成しました。 焼き上がりが楽しみです。
健康教室 2024年7月22日 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生 3回に分けて伏黒昇先生を講師にお招きして、「早ね早起き朝ごはん」の大切さについての講話を全校で聞きました。十分な睡眠をとることで「成長ホルモン」や「幸せホルモン」が分泌され体や心の成長に良い影響があることや、生活リズムを作っていくうえで朝ご飯が大切であることを再確認することができました。
2年生「やさいのひみつパワー」 2024年7月19日 2年生, 保健室・給食室 7月19日(金)2年生は、生活科の学習で 野菜を育てて、収穫しました。 栄養教諭の石田先生から、野菜を食べると、 「おめめきらきらパワー」「びょうきにかからないパワー」「からだひんやりパワー」など 体によいことを教えてもらいました。 給食でも野菜をおかわりする子供が増えました。
広報委員会「これからも放送を聞いてね集会」 2024年7月19日 広報委員会 7月19日(金)朝活動の時間に、広報委員会のミニ集会、 「これからも放送を聞いてね集会」を行いました。 放送のクイズと、ミニゲームのフラフープリレーを 縦割り班で競いました。 放送のことを知ってもらったり、縦割り班の仲を深めました。