きれいにみがこう!~歯みがき教室~

 6月12日に歯科衛生士の先生をお招きし、歯みがき教室を実施しました。
 まず、RDテストや歯科衛生士さんのお話を通して、虫歯の成り立ちや予防の大切さ、方法について教わりました。
 次に、染め出し液を使い、歯みがき指導を受けました。子供たちは自分の歯みがきでみがけていないところを確かめながら丁寧にみがいていました。
 今日教わったことを生かして、生活習慣や自分の歯みがきの仕方を見直し、虫歯ゼロを目指したいですね。

はじめての宿泊学習!(2日目)

 2日目の天気は雨だったので、午前中は館内でボルダリングやスラックライン、ペタンクをしました。やったことの   ないスポーツに興奮しながらもルールを守って楽しく活動しました。午後には、館内オリエンテーリングを行いました。班のみんなで協力しながら館内にある文字を見つけて言葉を考えたり、数字を当てたりして競争しました。

 あっという間の一泊二日でしたが、時間を見ながら活動したり自分の仕事に責任をもって取り組んだりして、ひとまわり成長することができました。

 

はじめての宿泊学習!(一日目)

 6月6日(木)~7日(金)に、呉羽青少年自然の家に宿泊学習に行きました。

   

 1日目にはまず、野外炊爨でカレーライスを作りました。かまど係と調理係に分かれて要領よく準備を進めました。自分たちで作ったカレーライスはとてもおいしかったです。午後からはターザンロープやいかだ、池ジャングルで遊びました。水の中に飛び込む友達がいて、楽しい時間を過ごしました。また、キャンプファイヤーでは、炎を囲みながら歌ったり踊ったり各班の出し物をしたりして、みんなで夜を盛り上げました。

自転車教室

 5月30日、3~6年生の自転車教室を行いました。警察署の方々から安全な乗り方の指導を受け、グラウンドや学校周辺の路上で安全に気を付けながら自転車に乗りました。最後に児童代表が、安全への誓いを述べ、児童全員が安全意識を高めました。

友達増えたよ、ふるさと学習

 

 5月31日(金)にふるさと学習がありました。ハゲ山登山では、声をかけ合いながら頂上を目指して登り、遠くに見える剱岳に感動しました。パークゴルフでは力加減を考えながら打ち、少ない回数でホールに入れることができるように頑張りました。カヌー体験では、パドルの使い方に苦戦しましたが、練習していくうちに慣れていき、ゆっくり前に進めるようになっていきました。午後から天候が悪くなったため、班によってできなかった活動がありましたが、上市町の他の学校の友達と仲よくなり、楽しい一日となりました。

初めての自転車教室

 3年生になり、初めての自転車教室が行われました。はじめに警察の方による座学が行われました。ビデオ鑑賞や〇×クイズを通して、自転 車に乗るときの交通ルールをしっかりと確認しました。

 次にいよいよ実際に自転車に乗っての実技練習です。学校の周りを1周回る外周コースや、グラウンド内の練習コースでの実技では、少し緊張しながらも真剣に取り組みました。

 この自転車教室で学んだことを生かし、ルールを守って安全に自転車に乗りましょう!

運動会

 5月25日(土)、令和元年度運動会を行いました。とても暑い日となりましたが、こまめに給水タイムを取りながら、各種目を最後まで元気にがんばりました。
 今年度総合優勝は白団、応援優勝も白団が獲得しました。

ふるさと上市の魅力、大発見2!~ふるさと学習~

 5月21日(火)、2年2組がふるさと学習に参加しました。昨日の2年1組と同様に大岩や種地区を見て回りました。
 朝は、あいにくの雨模様でしたが大岩に着いたころには、雨も上がり、日石寺を見学したりタラヨウの葉にメッセージを書いたりしました。
 種地区では、白山神社の神代杉を見に行きました。どのくらいの太さか測るために、班の友達と手をつないで確かめて、その太さに驚いていました。
 他校の2年生の子供たちとゲームやクイズをして交流を深めて楽しく過ごしました。

ふるさと上市の魅力、大発見!~ふるさと学習~

 5月20日、2年1組がふるさと学習に参加し、大岩や種地区を見て回りました。 大岩では、日石寺のお不動さんを見学しました。お不動さんの大きさや迫力に驚きながら、その特徴や言い伝えについて学びました。日石寺周辺では、タラヨウの葉に名前を書いたり、ヤマボウシの葉で手品をしたりしました。
 種地区では、白山神社の神代杉を見に行ったり、竹の茎を使ってシャボン玉をしたりして、自然の魅力や楽しさを知ることができました。
 他校の2年生の子供たちと交流を深めたり、おいしいお弁当を食べたりし、大変すばらしい一日になりました。ぜひ、今日の素敵な思い出をお家の方々にお話ししてくださいね。

1 44 45 46 47 48 61