1年生 ふるさと学習

 10月3日(木)は楽しみにしていたふるさと学習でした。

 金田さんの畑では、柿の実とりや栗のいがむきをしました。あけびやいちじく等も食べさせてもらうことができ、貴重な体験ができました。

 立山寺では、杉の木ととがの木の違いを実際に触ったり見たりして確認しました。長い並木道をぬけると、大きなお寺があり、「すご~い」と驚きの声が上がりました。

 午後からは、丸山運動公園で葉っぱ遊びや仲間づくりの活動をしました。違う学校の友達とも一緒に活動し、友達が増えました。

 来年のふるさと学習も楽しみにしていました。

1年 初めての英語教室

1年生にとって初めての英語教室がありました。始まる前から子供たちは、とてもわくわくしていました。

レイラニ先生が「ハロー」と教室に入ってくると子供たちも元気よく嬉しそうに「ハロー」と返していました。今回の勉強では、「how are you?」や「my name is…」、「nice to meet you」、「what your name?」など、挨拶や自分の名前を言ったり、相手の名前を聞いたりする勉強をしました。子供たちの中には英語を初めて勉強する子もいて、目を輝かせながらレイラニ先生の話を聞き、大きな声で英語を話していました。最後は英語でじゃんけん列車をして授業は終わりました。子供たちは「早く、また英語教室したいな」と次の時間をとても楽しみにしています。

 

なわとびっておもしろい!~県学校巡回劇場~

 今日は県学校巡回劇場で、ジャンプロープパフォーマンス「NAWATO-Bee」のみなさんをお招きし、様々な縄跳びの技を見せていただきました。
 プロのパフォーマーのみなさんが繰り出す多彩なシングルロープやダブルダッジの技に、子供たちは最後まで目を輝かせて見ていました。
 “30秒スピードコンテスト”では、各学級の代表児童が前跳びを競い合い、好記録の数々に歓声が起きていました。
 大変楽しい時間になりました。「NAWATO-Bee」のみなさん、ありがとうございました。

   

保育園訪問

 10月8日(火)、音杉保育園、上市保育園、三日市保育園を訪問し、来年度入学する年長児との交流会をしました。「だるまさんがころんだ」や「貨物列車」、「折り紙・ぬり絵」等、5年生が楽しい遊びを企画し、一緒に活動しました。保育園の子供たちとの交流はとてもいい経験になったようで、来年度への意欲が高まる一日となりました。

 次回は、10月26日(土)の親と子の文化祭に保育園の子供たちを招待し、ふれあい活動を行います。次回の活動もとても楽しみにしています。

   

講堂が使えるようになりました!

 5月から続いていた床と天井の工事が終わり、今日から講堂が使用できるようになりました。
 ピカピカに輝く講堂で行われた式では、校長先生から講堂や校舎の歴史について教えていただき、これからも大切に使うことを約束しました。
 休み時間には、早速たくさんの子供たちがドッジボールや鬼ごっこを楽しんでいました。
 きれいになった講堂を、これからもみんなで大切に使っていきたいですね。

1年2組 ふるさと学習

とても楽しみにしていたふるさと学習。1週間前ほどから「ふるさと学習はまだー?」という声が教室のなかで飛び交っていました。

当日は残念ながら雨・・・・・・・

大雨が降る中、金田さんの畑ではカキの実をとったり、アーモンドやポロタン(早生の栗)、ヤマボウシ、ザクロ、アケビなど様々な植物や果物を観察しました。次に立山寺に行き、杉の木と栂の木の木肌の違いを感じ取りました。この後、予定では丸山総合公園へ移動し、昼食を食べたり、秋見つけや仲間づくりゲームをしたりする予定でしたが、雨が強くなってきたため、白萩西部小学校のピロティと体育館で昼食を食べたり、秋見つけや仲間づくりゲームをしたりしました。昼食ではおうちの人が作ってくださったお弁当を、新しくできたお友達と「おいしい、おいしい」と言いながら仲良く食べている姿がいくつもの班で見られました。

帰りのバスでは、「ふるさと学習楽しかった」という声がたくさん聞こえました。天気は残念ながら雨でしたが、子供たちにとってとても楽しいふるさと学習になったようです。

3・4年生 全力ダッシュだ!持久走大会

 10月3日(木)3・4年生の持久走大会が行われました。3年生は昨年度まで600mでしたが今年から800mです。練習を始めたころは毎日へとへとになっていましたが、大会まで各学級の体育の授業やチャレンジタイムに何度も走って練習し、いよいよ本番を迎えました。

 一人一人が自分で決めた目標に向かって、全力で走る姿がとてもすばらしい持久走大会となりました。また、3年生は4年生の走りを見て「すごい!」「とっても速い!」「自分たちも来年、あんな風に走れるのかな?」と目を輝かせていました。

 応援に駆けつけてくださった保護者のみなさま、子供たちに温かい声援をくださりありがとうございました。

 

1・6年生 持久走記録会

 10月1日(火)に1・6年生合同の持久走記録会を行いました。
 6年生にとっては、小学校生活最後の持久走大会。自分の目標タイムに向かって、練習に励み、本番では自分の力を最後まで出し切りました。大会を終え、充実した表情の6年生がとっても素敵でした。
 1年生にとっては、小学校生活初めての持久走大会。何度も何度もタイムを計りながら練習をしました。自分のタイムが速くなっていることを喜び、本番への意欲を高めました。本番でも、自己新記録を更新する子供が多かったです。「2年生では1位をとりたい」と話す子供が多く、来年が楽しみです。
   

ALTの先生とハッピーハロウィーン!

 ALTの先生と外国語の学習をしました。
 テーマはハロウィーン。「Trick or Treat !!」と要求する役と「Here you are.」と渡す役に分かれ、英語でのやり取りを楽しみました。
 ハロウィーンのカードを使った、「キーワードゲーム」や「仲間探しゲーム」もして、楽しく活動することができました。
 次回はALTの先生とどんな英語を学習できるのか、今から楽しみです。
   

ふるさと学習2日目(2組)

 さわやかな秋晴れの下、3年生のふるさと学習2日目が行われました。

9月27日(金)は上市中央小学校の2組と、相ノ木、陽南小学校の3年生が参加しました。1日目と同じく、野菜集出荷場と里芋畑、西中町商店街、上市図書館を見学しました。里芋畑では里芋の葉に水をかける実験を行い、葉が水をはじく様子に驚いていました。1日を通して他校の友達とも仲良く過ごし、とても楽しいふるさと学習になりました。

1 40 41 42 43 44 61