2回目の外国語!~色の学習~

 今日は2回目の外国語の学習。ALTの先生と“色”の学習をしました。
 色の英語での言い方や「What color do you like?」「I like ○○.」という受け答えの仕方を教わり、それらを生かしてフルーツバスケットやじゃんけんゲームを楽しみました。
 今日の学習を生かし、家でもたくさんの“color”を見付けてみましょう!

1年生 校外学習 

校外学習で魚津水族館へ行きました。

バスから降りるとペンギンがお出迎えをしてくれ、大興奮の1年生でした。まず魚津水族館の中を1年生全体で回り、次に班別行動をしました。班ごとに館内マップを見ながら見たい場所へ行ったり、アザラシのエサやりの時間やお魚ショーの時間をメモし、その時間に合わせて見に行ったりと自分たちで考えて行動する姿がたくさん見られました。

その後、弁当を食べて、水族館のまわりの秋見つけをして帰りました。自分のお弁当を友達に見せたり、「おいしいね」と楽しく話しをしたりしながら食べました。

 

どんどん出てくる!サツマイモ!!

 春に苗を植えたサツマイモ。いよいよ収穫の日を迎えました。
 いも掘りの日を楽しみにしていた子供たちは、開始と同時に畑の土を一斉に掘り返し、次々といもを収穫しました。大きないもや変わった形のいもが穫れるたびに、大きな歓声が起きていました。
 最後に畑のつるの片付けを行いました。積極的に掃除に取り組む姿は大変立派でした。
 今日、収穫したいもを持ち帰りました。どのように食べるのか楽しみです。

なわとびが上手になりました!~町小保運動能力向上支援事業~

 今日は2回目の運動能力向上支援事業。スタジオじゆうの児玉先生になわとびの指導をしていただきました。
 前とびや後ろとび、あやとびをリズムよくとぶために、片方の手でなわを回す練習法を教わりました。左右の手が同じ動きになるように、子供たちは熱心に練習していました。
 今日教わったことを忘れずに、これからも練習を積み重ねて上手になりたいと思います。

ハッピーハロウィーン!~2・5年ハロウィーン会食~

 今日のお昼はペア学年でのハロウィーン会食。2年生と5年生が集まって、一緒に給食を食べました。
 会食では、楽しく話をしながら食べたり、給食委員会の○×クイズがあったりしました。ハロウィーンデザートも付き、おいしそうに食べていました。
 とても楽しい時間を過ごすことができました。また、一緒に会食をしたいですね。

元気いっぱいに演じたスイミー!

 26日の親と子の文化祭で、2年生は劇「パイレーツ オブ 上市中央小 スイミーの大冒険」を披露しました。
 一人一人がスイミーや海・野菜の仲間たちの大冒険を、台詞やダンス、歌で元気いっぱいに演じました。これまで練習してきた成果を出そうと最後まで一生懸命に取り組んだ子供たち。発表後の表情は、達成感で満ち溢れていました。
 保護者の皆様、たくさんのご参観、ありがとうございました。

認知症サポーター養成講座

 10月29日(火)に、認知症サポーター養成講座がありました。

 上市町地域包括センターや特別養護老人ホームの職員の方に、認知症について、楽しい寸劇も交えながら、詳しく教えていただきました。

 全国平均や県平均に比べて、上市町は高齢化率が高いことや、認知症の症状や対応の仕方を知り、自分たちにできることは何かを見つめ直すことができました。

 6年生は、2学期の総合的な学習で、高齢者とのよりよい関わりについて学習します。今日の講座をきっかけに、自分が興味をもったことを追究していきたいと思います。

第42回親と子の文化祭

10月26日(土)親と子の文化祭が行われました。
どの学年も「ワン・チーム」を合言葉に、学習発表を精一杯がんばりました。ご来場いただき、応援してくださった皆様、本当にありがとうございました。

<1年生の発表>
 劇「おおきなかぶ ~ぼくたちピカピカ1年生~」

<2年生の発表>
 劇「パイレーツ オブ 上市中央小 ~スイミーの大冒険~」

<3年生の発表>
表現「真実はいつも一つ! ~上市中央探偵団への挑戦状~」

<4年生の発表>
 学習発表「上市リバーサイドストーリー」

<5年生の発表>
 劇「Aladdin ~chuo edition~」

<6年生の発表>
 合奏・合唱「感謝とともに! ~自分を見つめ、未来に向かって~」

<弓庄剱太鼓>

<秋祭り>

<バザー>

親と子の文化祭リハーサル

10月23日(水)に親と子の文化祭のリハーサルを行いました。
全校児童が「ワン・チーム」を合言葉に、元気に発表に取り組みました。
10月26日(土)は、いよいよ本番です。お楽しみに。

 

 

 

 

 

 

科学博物館に行ってきたよ!

   10月15日(火)に富山市科学博物館に行きました。プラネタリウムで太陽や月、星の動きを観察したり、星座の物語などを聞いたりしました。理科の学習の復習になる説明が多くあり、とても勉強になりました。また、いろいろな展示物を見たり、装置を自分で動かしたりすることで科学が面白いことに改めて気付きました。

 

 

1 39 40 41 42 43 61