ペア学年会食をしました!

 1月15日から3日間、給食委員会の企画でペア学年「新年あけましておめでとう会食」をしました。1・6年生、2・5年生の会食では、上学年が下学年に優しく声をかける姿が見られたり、3・4年生では給食クイズに楽しく取り組む姿が見られたりと、楽しい会食となりました。

 来週24日からは「給食週間」が始まります。全国グルメツアーと題して様々な都道府県の郷土料理がメニューに出ます。また、調理員さんへ感謝の手紙を書いたり、給食ウォークラリーをしたりと、企画が盛りだくさんの1週間になります。楽しみですね!

3学期スタート

 「新年あけましておめでとうございます」の挨拶で元気に3学期がスタートしました。始業式では、校長先生の話の後、児童4名が今年の抱負を発表しました。
 各教室では、書初大会が行われ、冬休みに練習した成果を発揮しようと取り組みました。

おもちゃでなかよし!~1・2年生交流会~

 12月23日に1・2年生は手作りおもちゃで交流をしました。
 1年生は松ぼっくり等自然のものを使ったおもちゃを、2年生はゴムや磁石、風で動くおもちゃを作りました。
 当日まで、子供たちはルールを決めたり、招待状やスタンプカード、景品を作ったりして準備を進めました。
 交流会当日はそれぞれの教室で手作りおもちゃを楽しんだり、店番をして遊び方を説明したりして、楽しい時間を過ごすことができました。

ほくぎん出前講座

12月20日(金)に、ほくぎん出前講座を行いました。

北陸銀行の方に、お金の正しい使い方についてゲームを交えながら分かりやすく説明していただきました。自分がどこで何を買い、いくら使っているのか、あまり考えることのなかった子供たちにとって、お小遣い帳にお金の出入りを記録することは新鮮だったようです。お金を計画的に使う大切さを体験的に学ぶことができました。お年玉も計画的に使いましょうね。

北陸銀行さん、どうもありがとうございました。   

                    

 

社会科見学へ行ってきました②

 今日は、楽しみにしていた社会科見学2回目!「池田模範堂」に見学に行きました。

 全国および世界に出荷されている池田模範堂の製品ですが、工場は上市町にしかないということに、子供たちはとても驚いていました。

 工場見学では、お薬を容器に入れるところや、箱詰めをしているところなどを実際に見せていただきました。なかなか入ることのできない工場の中で、とてもわくわくどきどきしました。

工場見学や、質疑応答に加え、たくさんのお土産もいただきました。とても楽しく充実した社会科見学になりました。池田模範堂の皆さま、本当にありがとうございました。

 

調理実習を行いました。~みそ汁の作り方編~

 12月13日(金)、16日(月)に、調理実習を行いました。今回の実習では、栄養教諭と一緒に「みそ汁の作り方」を学習しました。

 事前に学習した煮干し、かつおぶし、こんぶのだしの取り方や味の違いをもとに、今回の調理実習では各班が「煮干し」と「好きなだし」を選んで、2種類のみそ汁を作りました。それぞれのだしの取り方の違いに気を付けながら、慎重に調理を進めました。できあがったみそ汁は、塩分濃度を測り、健康によいうす味(塩分濃度:0.7%)で仕上げました。だしによってみそ汁の香りや味に違いがあることや、健康的なみそ汁の味を感じながら、おいしくいただきました。

  

 

調理実習を行いました。~ごはんの炊き方編~

 12月6日に、調理実習を行いました。今回の実習では、栄養教諭と一緒に「ごはんの炊き方」を学習しました。

 米をすばやく洗うことや、吸水時間を十分にとること等、おいしくごはんを炊くポイントをしっかりと確認し、調理にとりかかりました。炊飯器ではなく、ガラス製の鍋の中に米を入れて炊きました。初めて鍋でごはんを炊く子が多く、鍋の中の様子にびっくりしながらも、ふっくらと炊けたいいにおいのごはんに大喜びでした。炊けたごはんは、みんなでおいしくいただきました。来週のみそ汁作りも楽しみです。  

 

 

くるくるマット運動!~町小保運動能力向上支援事業~

 今日は3回目の運動能力向上支援事業。スタジオじゆうの児玉先生にマット運動をご指導いただきました。
 前転や後転、開脚前転や開脚後転の手のつき方や力の入れ方、目線の向き等を教えていただき、子供たちは次々に上手に回れるようになりました。上手になった子供たちは、くるくると嬉しそうに何回も挑戦していました。
 さらに上達できるように、体育の時間にまた挑戦しようと思います。

喫煙・薬物乱用防止教室

 12月4日(水)に、喫煙・薬物乱用防止教室がありました。学校薬剤師の堀先生や中部厚生センターの扇一先生が、喫煙や薬物が心身にどのような影響を与えるのか、分かりやすく教えてくださいました。

 たばこを若い時から吸うとがんの発症率が高まることや、副流煙によって知らないうちに受動喫煙している恐れがあることなどを聞き、子供たちは喫煙に対する理解を深めることができました。また、違法薬物を使用してはいけないという意識を強めることもできました。

 最近は違法薬物に関する報道を目にすることが多くなっています。危険な薬物との関わりを避け、正しく行動していくためのよい機会になりました。

社会科見学へ行ってきました①

 冷たい雨が降りしきる中、楽しみにしていた社会科見学へ行ってきました。今日は「ささら屋立山本店」「白萩南部小学校」です。

 ささら屋立山本店では、おせんべいをつくる工程を見学しました。大きな機械で次々とおせんべいが作られていく様子は圧巻でした。また、おせんべいの手焼き体験もさせてもらい、焼きたてのおせんべいを食べました。焼きたてであつあつのおせんべいはとってもおいしかったです。

 次に白萩南部小学校で、昔の道具をたくさん見せてもらいました。農耕器具から生活用品まで1000点以上ある昔の道具に興味津々です。今の道具とはまったく形の違う物もあり、驚きがいっぱいでした。

   

 

1 37 38 39 40 41 61