調理員さんのお話を聞いたよ!

 給食週間を前に、栄養教諭の石田先生と調理員さんから、給食のことについてお話を聞きました。給食を作るときに使う道具を見せてもらったり、作るときに大変なことや気を付けていることを教えてもらったり、いつも食べている給食について改めて考えるよい機会となりました。

 子供たちは「中央っ子みんなの給食をたった5人で作っているなんてすごい!」「朝8時から作っていたなんて知らなかったよ」「苦手なものを残していたけれど、がんばって食べるようにしたいな」など初めて知ったことに驚いたり、これからの自分を見つめ直したりしていました。日頃から感謝の気持ちをもって、給食を食べたいですね。

正々堂々戦いました!~2年生かるた大会~

 2年生かるた大会を実施しました。
 気合十分の子供たちは読み札が読まれると、「ハイッ!」と元気いっぱいの声を出して絵札をとっていました。どの子供も、ルールを守り、正々堂々と戦いました。
 実行委員の子供たちは準備や片付け、大会の進行にも一生懸命に取り組み、とても立派でした。
 来年は百人一首に挑戦します。また、よい戦いができるといいですね。

はじめてのかるた大会

 1年生にとって初めてのかるた大会がありました。一人の合計枚数を競う個人戦と、1組・2組それぞれのクラス全員の合計枚数を競う団体戦がありました。お楽しみとして、個人の合計枚数が「20」「25」「29」枚の人はラッキー賞がもらえました。一人一人が真剣な眼差しで札を取り合っていました。札が読まれた瞬間に元気な声で「はい!」と言って札を取る姿は、とってもかっこよかったです。 

   

   

   

 

社会科「昔の道具を使ってみよう!~洗たく板~」

 3年生の社会科で「昔の道具」について学習しています。今回は「洗たく板」を使って実際に洗たく体験をしました。どろで汚れた靴下やハンカチを、洗たく板を使って洗います。石鹸をつけて、冷たい水でごしごしごし…。なかなか汚れが落ちなかったり、石鹸をつけすぎて泡が落ちなかったりと「洗たく板で洗たくすることの大変さ」を学びました。一方で「洗たく板を使うと細かい汚れが取れやすい」ことにも気付きました。

 今、教室には一生懸命手洗いをした靴下やハンカチが干されています。しっかり汚れは落ちたのかな?昔の人たちの苦労や工夫に体験を通して気付いた子供たちでした。

 

ペア学年会食をしました!

 1月15日から3日間、給食委員会の企画でペア学年「新年あけましておめでとう会食」をしました。1・6年生、2・5年生の会食では、上学年が下学年に優しく声をかける姿が見られたり、3・4年生では給食クイズに楽しく取り組む姿が見られたりと、楽しい会食となりました。

 来週24日からは「給食週間」が始まります。全国グルメツアーと題して様々な都道府県の郷土料理がメニューに出ます。また、調理員さんへ感謝の手紙を書いたり、給食ウォークラリーをしたりと、企画が盛りだくさんの1週間になります。楽しみですね!

3学期スタート

 「新年あけましておめでとうございます」の挨拶で元気に3学期がスタートしました。始業式では、校長先生の話の後、児童4名が今年の抱負を発表しました。
 各教室では、書初大会が行われ、冬休みに練習した成果を発揮しようと取り組みました。

おもちゃでなかよし!~1・2年生交流会~

 12月23日に1・2年生は手作りおもちゃで交流をしました。
 1年生は松ぼっくり等自然のものを使ったおもちゃを、2年生はゴムや磁石、風で動くおもちゃを作りました。
 当日まで、子供たちはルールを決めたり、招待状やスタンプカード、景品を作ったりして準備を進めました。
 交流会当日はそれぞれの教室で手作りおもちゃを楽しんだり、店番をして遊び方を説明したりして、楽しい時間を過ごすことができました。

ほくぎん出前講座

12月20日(金)に、ほくぎん出前講座を行いました。

北陸銀行の方に、お金の正しい使い方についてゲームを交えながら分かりやすく説明していただきました。自分がどこで何を買い、いくら使っているのか、あまり考えることのなかった子供たちにとって、お小遣い帳にお金の出入りを記録することは新鮮だったようです。お金を計画的に使う大切さを体験的に学ぶことができました。お年玉も計画的に使いましょうね。

北陸銀行さん、どうもありがとうございました。   

                    

 

社会科見学へ行ってきました②

 今日は、楽しみにしていた社会科見学2回目!「池田模範堂」に見学に行きました。

 全国および世界に出荷されている池田模範堂の製品ですが、工場は上市町にしかないということに、子供たちはとても驚いていました。

 工場見学では、お薬を容器に入れるところや、箱詰めをしているところなどを実際に見せていただきました。なかなか入ることのできない工場の中で、とてもわくわくどきどきしました。

工場見学や、質疑応答に加え、たくさんのお土産もいただきました。とても楽しく充実した社会科見学になりました。池田模範堂の皆さま、本当にありがとうございました。

 

調理実習を行いました。~みそ汁の作り方編~

 12月13日(金)、16日(月)に、調理実習を行いました。今回の実習では、栄養教諭と一緒に「みそ汁の作り方」を学習しました。

 事前に学習した煮干し、かつおぶし、こんぶのだしの取り方や味の違いをもとに、今回の調理実習では各班が「煮干し」と「好きなだし」を選んで、2種類のみそ汁を作りました。それぞれのだしの取り方の違いに気を付けながら、慎重に調理を進めました。できあがったみそ汁は、塩分濃度を測り、健康によいうす味(塩分濃度:0.7%)で仕上げました。だしによってみそ汁の香りや味に違いがあることや、健康的なみそ汁の味を感じながら、おいしくいただきました。

  

 

1 37 38 39 40 41 61