感染防止の取り組み3

 新型コロナウィルス感染防止のために、授業後の休み時間には手洗いを、大休憩には、うがい、顔洗いを行っています。密を防ぐために手洗い場は、蛇口を1つおきに使っています。分散登校中に少しでも、この生活習慣が身に付けばと思います。家庭に帰っても、手洗い、うがい、顔洗いを意識して続けてほしいです。

感染防止の取り組み2

 分散登校では、学級の人数の少ない2年生以外は、学級を2つに分けて、密を防ぐように努めています。久しぶりの学校で、うれしく思う反面、学級の仲間全員で活動ができないので、寂しさを感じる子供が多かったです。

 また、それぞれの分散登校初日の朝に、養護教諭が感染防止のために制作したビデオを見ました。新しい生活様式に慣れるように声掛けを続けます。

たくさん学び、ぐんぐん成長しています!

 コロナウイルス感染防止のため、教室では、できる限り机を離して学習し、休み時間には「うがい」「手洗い」「顔洗い」を行っています。友達とペアになって学習したり休み時間に自由に遊んだりと、今までならば当たり前にできていたことの多くが制限されています。そんな中でも、子供たちは楽しく過ごし、たくさんのことを学んでいます。

 発表する時に、手の先までピンと伸ばして挙手をする子。友達の意見を目と体を向けながら一生懸命に聞こうとする子。マスの中の小さなお部屋を意識してお手本のような文字を書く子。そんな友達の良い姿を見て、自分も頑張ろうとする子。

 一年生はスポンジのように多くのことを吸収し、ぐんぐん成長しています。ゆっくりと学校生活に慣れ、確実に成長していけるように支援していきたいと思います。ご家庭でも子供たちの話に耳を傾け、たくさん褒めていただけたらと思います。

せいかつか「がっこうたんけん」

 校舎の一階の「講堂」「校長室」「保健室」「中庭」「体育館」を探検しました。

 「どんなところかな」「なにがあるかな」「だれがいるかな」

 どきどき、わくわくしながら、たくさんのことを発見しました。次回は2階の教室を探検します。子供たちは、今日の学習で見つけたことを話したくてうずうずしていると思うので、たくさんお話を聞いてほしいです。

生活科「ミニトマトのめがでたよ!やさいのなえをうえたよ」

 2年生のみなさん、今日は分散登校1日目でしたね。久しぶりにみなさんの元気な姿を見ることができ、先生たちは嬉しかったです。

 さて、先生のミニトマトの芽が出ました。みなさんのミニトマトの様子はどうですか?今週最後の「ミニトマトかんさつ日記」を書くことになると思います。「大きさ」や「さわったかんじ」「におい」など、いろいろなことをかんさつして、日記にくわしく書いてみましょう。

 学校では、みなさんのかわりに先生たちが  野菜のなえをうえました。学校がはじまったら毎日のお世話をがんばりましょうね。

 

感染防止の取り組み1

 分散登校が始まり、毎朝、南・北玄関前で検温をしてから校内に入るようにしています。熱が高かったり、風邪の症状が見られたりする場合は、臨時保健室で迎えを待つことになります。新型コロナウィルス感染防止対策を施し、学校の再開への準備を進めています。

分散登校が始まりました!

 今日から分散登校が始まり、子供たちの笑顔が学校に帰ってきました。
 朝にはコロナ予防とうがい・手洗いの指導が行われ、子供たちは休み時間に丁寧に手や顔を洗っていました。
 久しぶりの授業では、先生の話をしっかり聞き、集中して学習に取り組みました。
 明日は2・3・5年生が登校してきます。明日も予防をしっかりと心掛けながら学習に取り組み、充実した1日にしたいと思います。
 

1 32 33 34 35 36 61