2学期 終業式

12月24日(火)第2学期の終業式を行いました。

校長先生からは、「2学期の大きなよかったこと、小さなよかったことを振り返り、嬉しい気持ちで冬休みを迎えましょう」とのお話がありました。

 

 

 

 

 

 

その後、2学期に頑張ったこと、3学期に頑張りたいことについて、児童代表の言葉がありました。

 

 

 

 

 

 

最後には、体育の授業や、体育的行事、各種スポーツクラブ等で活躍した児童に対して贈られる
「石黒体育賞授賞式」がありました。

 

 

 

 

 

よい冬休みにしましょう。

2年生 生活科 おもちゃランド

2年生は、2学期の生活科の学習でおもちゃ作りをしました。
1年生とお世話になっている校長先生や野菜のお世話をしていただいた伊井さん、平井さん、種田さんをおもちゃランドに招待して、楽しく交流しました。

今まで準備してきたおもちゃを使って、みなさんに楽しんでもらえるように一生懸命活動しました。
1年生に優しく説明している姿がとても印象的で、2年生の成長を感じられる時間になりました。

保健委員会 体幹を鍛えよう集会

11月29日(金)朝活動の時間に、保健委員会の「体幹を鍛えよう集会」を行いました。

1学期に行った、体幹トレーニングのクイズをしたり、体幹を鍛えるゲームを縦割り班で行ったりして、楽しく活動をしました。

12月2日(月)から「体幹マスターロード2学期」を行い、朝活動の時間等で体幹を鍛えていきます。

2年生 健康運動能力向上支援事業

11月18日(月)2年生は、健康運動能力向上支援事業でリズム運動を行いました。

楽曲に合わせて楽しく体を動かす振り付けを教えていただきました。

自分でバランスをとるポーズを考えたり、自由に動いたりし、楽しく踊ることができました。

3年生 消防署に行ってきたよ!

 11月5日に白萩西部小学校と陽南小学校と一緒に魚津市の消防署の見学に行きました。初めて通信指令室を見たり、消防車や救急車に乗ったりしました。消防士さんの思いや仕事内容を聞きいたり、実際に救急車が出動する様子を見たり、私たちの命を守るために一生懸命に仕事をしておられるということを実感しました。今回の見学を通して、火事にならないようにするために、私たちにできることを、社会科の時間で考えていきましょうね。

不審者対応避難訓練

11月14日(木)警察の方に不審者役をお願いし、不審者対応の避難訓練を行いました。職員は、子供たちのもとに不審者を近づけないためにどうすればよいか考えながら、北玄関に不審者を追いやりました。子供たちは、各教室で扉に棒をはめたり、バリケードを作ったりしながら、不審者が侵入しないように素早く動いていました。このようなことは、起こらないに越したことはありませんが、もしものときに備えて、子供たちも職員もみんな真剣に取り組むことができました。訓練後、警察の方からも「大変真剣に取り組んでいた」と褒められました。そして、講堂でもしもの時の備えについてもお話をしてもらいました。今後に活かしていきたいと思います。

2年生 健康運動能力向上支援事業

11月8日(金)2年生は、健康運動能力向上支援事業で
マット運動を行いました。

特に、後転の仕方を丁寧に教えていただきました。
体の動かし方を意識して後転を練習し、開脚後転にチャレンジしている2年生もいました。上手にできるようになりました。

 

5・6年生 宿泊学習

 10月31日(木)から11月1日(金)にかけて、立山青少年自然の家において5・6年生で宿泊学習を行いました。来拝山登山やキャンプファイヤー、野外炊事におけるピザ作りなどたくさんの活動を実施することができました。

 5年生にとっては、初の登山で険しい道のりを友達と励ましあいながら登ることができました。また、6年生は、この2日間の活動の中で、班のみんなをまとめる声かけをしたり、活動後の片付けまで素早く行ったりするなど、学校のリーダーとして進んで行動することができました。

2年生 英語教室

11月1日(金)2年1組 5日(火)2年2組で
ギャビー先生の英語教室を行いました。

ジェスチャーをつけて英語を発音したり、
カルタゲームをして英語に親しみました。

楽しく学習しました。

 

 

 

 

 

 

服装フリーデー

10月25日(金)服装フリーデーを実施しました。
上市中央小学校、初めての試みで自由な服や制定服で1日学習をしました。

令和7年度から自由服で学校生活を送ります。

保護者の皆様には、安全面や気温にご配慮いただいた服装で送り出してくださり、ありがとうございました。
11月22日(金)にも服装フリーデーを実施しますので、
子供たちが安全に過ごせるような服装について、お子様と考えていただきたいと思います。

1 2 3 4 5 61