5年生親子ふれあい学習

 6月16日(水)の学習参観の午後に、5年生親子ふれあい学習を行いました。今回のテーマは「インターネットとの付き合い方」です。KDDIの細川様を講師としてお迎えした講義では、ネットの便利さはもちろん、SNS等の怖さや文字による相手への伝わり方の違いを親子で学びました。情報化社会において、ネットはかけがえのないものとなっていますが、使い方によって相手を傷つけたり自分に危害が加わったりする恐れがあることを知り、上手に活用しようとする思いが高まりました。また、たくさんの保護者の方々に参加していただき、ありがとうございました。

とやま環境チャレンジ10

 6月16日(水)の学習参観で4年生は、講師を迎えて「とやま環境チャレンジ10」の学習をしました。地球温感化は、環境にどのような影響を与えているのか、とやま環境チャレンジ10とは何かなど、真剣に話を聞きました。この授業を受け、今後、総合的な学習の時間に環境について調べ学習を行い、環境にやさしい生活についてまとめていきます。

今年度初めての学習参観

6月16日(水)に今年度初めての学習参観が行われました。4月の学習参観は、コロナウイルス感染症の流行に伴い、中止となりましたが、感染予防に努めながら1日を地区ごとに分けて、授業を公開しました。1年生にとっては、初めての学習参観で緊張していたようですが、元気いっぱいの中央っ子の様子をご覧いただけたと思います。保護者の皆様には、お忙しい中、ご参観いただきありがとうございました。次回は11月に予定しております。

 

2年生 町たんけん

2年生は生活科の授業で、町たんけんに出かけました。
はじめに図書館に行き、図書館を見学してきました。
本の借り方や返し方を教えてもらいました。

 

また、五感を働かせて、上市のすてきな所をたくさん見付けました。
いつも何気なく登下校している町でも新たな発見があり、
上市町のことをさらに知ることができました。

 

2年生 「さつまいもをうえたよ」

雨続きで植えられなかったさつまいもを
中庭の畑に植えました。

夏野菜も少しずつ大きく成長しています。
今日は、「わきめ」をとるなどの世話をしました。
枝豆も芽を出しました。
収穫できるのが楽しみです。

 

運動会

風の強い中、令和3年度の運動会を行いました。

各競技、応援ともに今までの練習の成果を発揮することができました。

「はばたけ!4色のつばさ~心を一つにしてつき進め!~」のスローガンを達成し、
中央っ子314人の心を一つにすることができました。

PTAの皆様、朝早くから準備や片付けありがとうございました。
保護者の皆様、温かい応援をありがとうございました。

 

2年 ふるさと学習

5月19日(水)2年生は大岩山日石寺に、ふるさと学習に行ってきました。
今年度は新型コロナウィルス感染予防として、各学校単位でのふるさと学習になりました。

天候も何とかもち、日石寺で不動明王の話を聞いたり、タラヨウの葉にメッセージを書いたりしました。

   

2年生 やさいをうえたよ

5月10日(月)2年生は学校の畑に
自分の育てたい野菜の苗を植えました。

おいしい野菜を収穫できるようにこれから水やりなどの世話をして、
大切に育てていきます。

 

プランターには枝豆を植えました。
先日、「みどりいろのたね」を読んだので、
いっしょにメロン飴も植えました。
どんな枝豆になるか楽しみです。 

 

 

1 21 22 23 24 25 61