「まかせてね 今日の食事」 2021年11月30日 6年生 6年生は家庭科で栄養バランスや季節感、彩りを考えながら1食分の献立をつくっています。今回の授業では、自分たちで野菜を選び、それが1食分の理想の野菜量(100g)に近づいているのかを体感しました。子供たちは予想以上に多くの野菜を選び、200gを超える野菜を選んだ班もありました。実測した後には、野菜を調理し、スープにしておいしくいただきました。次の時間に行われる調理実習が楽しみです。
Googleフォームによる欠席連絡システムの導入について 2021年11月29日 学校からのお知らせ 12月1日(水)より、Googleフォームによる欠席連絡システムを導入します。本日配布した文書に記載しましたが、前日の午後1時から当日の午前8時まで受付可能です。8時以降は、電話連絡で対応します。何卒、ご理解の上ご了承よろしくお願いします。 欠席連絡システムについて 欠席連絡システム手順
やきいも おいしく食べました!! 2021年11月19日 2年生 今日、10月に収穫したさつまいもをやきいもにして食べました。講師の方をお呼びし、子供たちは、火を起こすための道具の使い方を学び、安全に気を付けて焼き芋を作りました。 火が消えないように段ボールの量を調節しながら上手にさつまいもを焼きました。焼き芋作りをした後、おいしくいただきました。
消防署見学 2021年11月18日 3年生 17日、18日に社会科の学習で、上市消防署の見学に行ってきました。消防署では、消防士の仕事や訓練、消防車・救急車の中の様子等を見させていただきました。普段はなかなか見ることができないところを見れたことで、新たな気づきがたくさんありました。学習したことを生かし、今後の生活でも防災の意識を高めていってほしいと思います。
「MUHIなこども実験室」 2021年11月15日 学校からのお知らせ 10月15日と11月12日に出張授業をサイエンスクラブで行いました。地元企業の池田模範堂による「ムヒS作り」、「蚊の科学」、「肌の観察」の実験を通して、身近な科学に触れることができました。生きた蚊を使い実験をしたり、機械で肌の水分量を調べたりするなど普段の授業では経験することができない体験が多くありました。クラブの後、子供たちからは、驚きや楽しかったという声が多く聞こえました。
富山市科学博物館 2021年11月10日 4年生 11月8日に富山市科学博物館に行きました。4年生になり初めての校外学習で、楽しみにしている子供もたくさんいました。「プラネタリウム」「紙を水で切る機械」「ずっと浮いているビーチボール」「恐竜の展示」などの見学を終始楽しみました。今回は時間があまりなく、ゆっくりと展示を見られなかったので、またご家族でゆっくりと見て回るのもいいですね。
ワンダーラボ 富岩運河環水公園に行ってきました!! 2021年11月2日 2年生 校外学習で、ワンダーラボと富岩運河環水公園に行ってきました。移動手段として、電車を使いました。切符を買う経験をした子供たちは、とてもうれしそうに切符をにぎりしめていました。ワンダーラボでは、液体窒素の実験や化学道具の体験をしました。子供たちは、目を輝かせながら、実験を見ました。 環水公園では、船上クルーズを楽しみました。水の量の調節による水のエレベーターを経験した子供たちから驚きの声が上がっていました。今回の校外学習では、子供たちにとって多くの経験ができたよい機会となりました。
2年生 さつまいもほり 2021年10月27日 2年生 10月23日(土) 文化祭の劇の発表後に、いもほりを行いました。 大きないもを収穫して、子供たちは大喜びでした。 収穫した「いも」は、学校で調理して食べようと思います。
第43回 親と子の文化祭 2021年10月25日 学校行事 10月23日(土) 第43回親と子の文化祭を行いました。 例年とは違う形で、縮小した文化祭となりましたが、 児童たちは今までの学習の成果を発揮して、発表することができました。 保護者の皆様には、ご多用の中、ご参観、感染予防対策のご協力をしていただき ありがとうございました。
6年生ふるさと学習 2021年10月15日 6年生 ジオパーク協会より山瀬先生に来ていただき、本校でふるさと学習を行いました。自分たちが住んでいる上市町の地層の広がりや、そこで発見された化石について教えていただきました。また、子供たちは、砂や泥を含む土がどのように堆積するか実験し、様々な層を作り上げました。校外でのふるさと学習とはなりませんでしたが、とても充実した時間になりました。