書初め大会 4年生

 17日間の休みも終わり、久しぶりに子供たちが学校に登校しました。2時間目は書初め大会でした。冬休みに家でたくさん練習をしてきた子供たち。時間をかけ、一画一画集中して書いていました。練習した成果を発揮しようと、真剣な表情で書く姿はとてもかっこよかったです。

 県大会出場作品は、1月19日(水)~24日(月)までつるぎふれあい館に展示されています。ぜひ、足を運び作品をご覧ください。

   

書初大会

1月11日(火)

 3学期の始業式を終えて、書初め大会を行いました。一人一人が新年の誓いと思いのこもった「初日の海」を書きあげました。一筆、一筆に一喜一憂したり、真剣に清書を選んだりする様子から、子供たちの3学期にかける気持ちが伝わりました。よいスタートが切れました。

3学期 始業式 書初め大会(2年生)

17日間の冬休みが明け、今日から3学期が始まりました。
2時間目に行われた書初大会では、どの子も冬休みの練習の成果を発揮しようと集中して
取り組みました。
また、各学級で新年の誓いを立て、新年に向けての気持ちを高めました。
新型コロナウイルス感染拡大が心配されますが、感染対策をして
学年のまとめをしていきたいと思います。

明けまして おめでとうございます。

 新年を迎えお慶び申し上げます。今年の干支は、寅です。「寅」という文字には「まっすぐに伸ばす、引っ張る」という意味があり、家の中で矢を両手でまっすぐに伸ばす様子を表しています。また干支とは、中国伝来の十二支からきており、これはもともと植物が循環する様子を表し、その年の特徴につながると言われています。寅は十二支の3番目で、子年に新しい命が種の中で芽生え始め、丑年には種の中で育つがまだ伸びることができない。寅年は春が来て根や茎が生じて成長する時期、草木が伸び始める状態だとされています。本校の子供たちも寅年にちなみ、どっしりと根を生やし、一人一人が大きく伸びるように教職員が一丸となって、多くの経験を積ませたいと考えています。そして、よりよい状態で4月、進学・進級ができればと願っています。                 まだまだ、コロナ禍の状態が終息に向かいませんが、感染防止に努めながらもアフターコロナを考えた学校経営に取組たいと思います。保護者の皆様には、今後ともご協力のほど、よろしくお願いいたします。

本年もありがとうございました!

 本年も残すところ、あとわずかとなりました。コロナウイルス感染症流行のため、いろいろと制限が求められた学校生活でありましたが、子供たちは、その中でも元気に楽しく活動していました。運動会や親と子の文化祭、学習参観等の行事は、何かとご不自由な面が多々あり、ご迷惑をおかけしましたが、保護者の皆様方のご協力で滞りなく開催できたことをうれしく思います。来年は、この感染症が終息し、制限のない学校生活が送られるように願いたいです。本当に1年間、温かい目で学校を見守っていただき、ありがとうございました。皆様にとって、来年も素晴らしい年でありますことをお祈り申し上げます。

 なお、本校は12月29日(水)~1月3日(月)まで閉庁とさせていただきます。御用のある方は1月4日(火)に来校またはご連絡いただくか、緊急な場合は、町教育委員会にお尋ねいただくようお願いします。

2年ぶりの石黒体育賞授賞式

 終業式の後、2年ぶりに石黒体育賞授賞式が行われました。昨年度は、コロナ感染症流行のため、様々な運動が制限されたため受賞を見送りました。             本校独自の賞は3つあります。体育面は石黒体育賞、科学面は西川科学賞、学習面は酒井教育賞です。40数年前に上市中央小学校の子供たちが健やかに育つように、3人の方々がそれぞれ本校に寄付をしていただいたことから各賞を与えることになったそうです。伝統ある賞をこれからも続けたいと思います。

 

2年ぶりの講堂での終業式

12月24日(金)に、5・6年生だけの限定ですが、2年ぶりに子供たちが講堂に入り、2学期の終業式を行いました。1~4年生は、ZOOMで参加しました。高学年は、久しぶりの講堂での終業式だったため、よい緊張感に包まれていました。コロナ感染症が少しずつ収まりつつあるので来年度は、全学年が講堂に入り、各儀式を行いたいと願っています。特に今の1・2年生は、全く集会形式の儀式を行っていないので、早く経験させたいなと思います。                                 終業式の中で、1・3・6年生代表が、2学期のがんばり発表をしました。お兄さん、お姉さん、仲間が見守る中での発表は、発表者も聴衆者も真剣さが伝わってきました。みんなの前で発表できることは、素晴らしいことですね。

 

クリスマス会

1・2年生は手作りおもちゃでクリスマス会をしました。
1年生は松ぼっくりやどんぐりなど、自然のものを使ったおもちゃを、2年生はペットボトルや牛乳パックを使った動くおもちゃを作りました。
当日まで、子供たちはルールを決めたり、招待状やスタンプカード、景品を作ったりして準備を進めました。
交流会当日はそれぞれの教室で手作りおもちゃを楽しんだり、店番をして遊び方を説明したりして、楽しい時間を過ごしました。

「喫煙・薬物乱用防止教室」

 12月6日(月)に、本校で喫煙・薬物乱用防止教室がありました。学校薬剤師の堀 好先生が、喫煙や薬物乱用による心身への影響や様々な社会問題について、スライドを使ってわかりやすく教えてくださいました。健康な肺とタバコを吸った肺を比較したり、自分たちも副流煙によって受動喫煙している恐れがあることなどを聞いたりする中で、喫煙に対する理解を深めました。また、違法薬物についての知識も深めました。

 

1 18 19 20 21 22 61