5年生 音杉保育園・三日市保育園との交流会

1月23日(木)

 5年1組は音杉保育園へ、5年2組は三日市保育園へ行き、保育園の年長さんとの交流会を行いました。5年生が考えたゲームやプレゼントを、園児の皆さんに楽しんでもらうことができました。来年度、6年生として下級生を助けたり、進んで関わったりしようとする意欲を高めることができました。

 

2年生 3校交流会

1月27日(月)2年生は、白萩西部小学校と陽南小学校の2年生と交流会を行いました。

1時間目は、教室で自己紹介やミニゲームをした後に、
国語の授業を一緒に行いました。

各グループで、あいうえお作文をつくりました。
グループの友達と仲良く相談しながら考えている姿が見られました。

2時間目は、講堂で交流活動を行いました。
もうじゅうがりゲームやフラウフープくぐり、風船ゲームをして、友達とさらに仲を深めました。

白萩西部小学校、陽南小学校のみなさん
ありがとうございました。

バングラデシュとの交流(6年生)

1月23日(木)

 

外国語の学習で、バングラデシュの小学校の子供たちと英語で

オンライン交流を行いました。

日本や富山県について紹介するために、子供たちは2学期から準備を進め、

食べ物や文化、観光地などクイズ形式で紹介しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

始めは緊張している様子でしたが、自分たちが練習した英語が

伝わっている様子や、バングラデシュの子供たちが喜んでいる様子を見て、

発表を楽しむことができたようでした。

 

バングラデシュの文化や学校の様子についてもたくさん教えてもらいました。

 

 

 

 

 

 

 

貴重な体験ができた子供たち。これからも、様々な国に興味を持ってほしいと思います。

3校交流かるた大会

令和8年度に合流する陽南小学校と白萩西部小学校の1年生を招いて、3校交流かるた大会を行いました。はじめは、お互いに緊張した様子でしたが、自己紹介をしたり、一緒に競技をしたりしていくうちに笑顔が多く見られました。帰るときには、ハイタッチをしたり、バスに向かって大きく手を振ったりして、とても仲良くなりました。これからも、いろいろな機会に交流していく予定です。3年生になって一緒に勉強や運動をするのが楽しみです。

2年生 かるた大会

1月21日(火)2年生のかるた大会を行いました。

2学期の終わりから、冬休みも学校や家で練習をした成果を発揮できたと思います。

2年生で競い合いながら楽しく、ことわざを覚えました。

3年生 百人一首大会

 1月20日(月)3年生は、百人一首大会を行いました。かるた大会実行委員の子供たちが休み時間を使って大会のルールや進め方を一生懸命考えました。

 初めての百人一首だったので、3年生は30首で競いましたが、たくさん札が取れるように今日までたくさん練習してきました。覚えてきた成果を発揮して楽しく大会を行うことができました。

 来年は60首です。頑張りましょう。

5年生 百人一首大会

1月17日(金)

 5年生で百人一首大会を行いました。5年生で競いながら、楽しんで取り組むことができました。今日まで頑張って覚えてきた成果を出し切ることができました。

まかせてね 今日の食事(6年 家庭科)

 6年生は、これまでに学習したことを生かして

一食分の献立を考え、調理しました。

 今回は、特に地産地消を意識した

主食、主菜、副菜、汁物の

4品を作る計画を立てました。

栄養教諭から教わった

栄養バランス、彩り、予算、食べる人の好み

などのポイントを思い出しながらグループで献立を考えました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 献立を考える中で、栄養バランスの整った献立を考えることの難しさに

気付きました。また、調理実習を経て味付けや火加減等、気を付けることが

多くあることが分かり、毎日食事を準備することの大変さを実感しました。

今後も家庭でチャレンジしてみましょう。

プログラミング学習(6年 総合的な学習の時間)

6年生は、理科「電気と私たちの生活」の学習と関連した

プログラミング学習を行いました。

スフィロボルトというロボットに、

「明るいときは電気が消える」、

「暗いときは電気が点く」という指示を出し

オリジナルのイルミネーションを作成しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

タブレットに示したい文字を描き込み、

どの色にするかを決めたらプログラムを組みます。

自分の描いたイルミネーションが

正しく表示された時は子供たちから歓声が上がりました。

三学期の理科の学習で

今回学んだことを生かしていきたいです。

3学期 スタート

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。

1月8日(水)3学期の始業式を行い、3学期がスタートしました。
校長先生から、巳年にちなんで、新しい自分を自分で育てるために、
「言葉」と「姿勢」をよくしようとお話しがありました。

 

 

 

 

 

冬休みの思い出や3学期がんばりたいことの頑張り発表がありました。

 

 

 

 

 

 

各教室で書初め大会を行い、冬休みの練習の成果を発揮しました。

 

1 2 3 4 61