第44回親と子の文化祭

10月22日(土)親と子の文化祭を行いました。
「中央っ子303人力を合わせ 
  深めよう!絆 届けよう!わたしたちの思い」
のスローガンのもと各学年はこれまでの練習成果を披露することができました。

     

今年度は全校児童が講堂に入り、各学年の発表を見ました。

保護者の皆様には、ご多用の中、ご参観、感染予防対策のご協力をしていただき
ありがとうございました。

ふるさと学習に行ってきました!(3学年)

9月16日(金)、22日(木)3年生はふるさと学習に行きました。
午前中は上市図書館と富士化学工業で見学をしました。

 

午後からは、商店街の話を小森さんから教えていただいたり、商店街やカミールの見学をしたりしました。見学では、実際にお店の中に入り、商品を見せていただいたり、質問に答えていただいたりしました。

 

いろいろな発見があり、とても充実したふるさと学習になりました。

 

 

ガラス美術館に行ってきました!(4年生)

 9月8日(木)に、TOYAMAキラリ(富山市ガラス美術館・富山市立図書館本館)へ行ってきました。

 

 図書館では、本の多さや景色のよさに目を輝かせていました。

普段は入ることができない書庫も特別に案内していただき、たくさんの発見がありました。

 ガラス美術館では、イメージしていたガラスとの違いにおどろいたり、きれいな色の作品の中から、それぞれがお気に入りの作品を見つけている様子でした。

 帰ってからも、自分たちが見てきた作品の感想を口々に言いあっていました。とても楽しく、充実した時間でした。

 貴重な経験をすることができました。ありがとうございました。

自転車教室

 7月12日、3~6年生の自転車教室を行いました。あいにくの雨模様で校庭や校外における自転車を使った実地練習は行うことができませんでした。しかし、警察や上市区域交通指導員の方々からDVDやハンドブックを用いて自転車に乗るときの交通ルールを教えていただきました。今日学んだことを忘れずにこれからも安全に自転車に乗りましょう。お忙しい中ご指導いただいた皆様、本当にありがとうございました。     

「蚊」と「肌」の博士になりました!

 7月8日(金)、サイエンスクラブで池田模範堂の出張授業がありました。蚊を顕微鏡で観察し性別の違いを確認したり、機器を用いて肌の水分量を図ったりするなど、普段の授業ではできない体験をたくさんすることができました。どの児童も興味深く実験に取り組み、科学への関心を高めました。

 

  

インターネットの安心安全な使い方

 6月24日(金)の学習参観の後に、5年生親子ふれあい学習を行いました。今回のテーマは「インターネットの安心安全な使い方」です。NPO法人地域学習プラットホーム研究会の柵様を講師としてお迎えした講義では、インターネットの仕組みや小学生のネットトラブルの動画を通してSNS等の怖さを学びました。情報化社会において、ネットは便利でかけがえのないものとなっていますが、使い方によってはトラブルに巻き込まれて被害にあったり、人を傷つけたりする恐れがあることを知り、ルールを守って安全にインターネットを活用していこうという思いを高めることができました。また、たくさんの保護者の方々に参加していただきました。ありがとうございました。  

青少年健康づくり支援事業

 6月23日(木)に、青少年健康づくり支援事業を行いました。臨床心理士の根塚先生 を講師にお迎えした講義では、「すこやかな こころ」をテーマに思春期のメンタルヘルスについて教えていただきました。講義では実際に「からだ」をリラックスする体験をしたり、悩みを抱えたときの解決方法について学んだりしました。お話の最後にもありましたが、つらいときや悲しいときは、家の人や友達、そして先生に相談してください。  

たんていだん、調査中!(3年生)

総合的な学習で上市町を調べている「たんていだん」の子供たちが6月22日に町たんけんに行きました。

北班と南班に分かれて企業や商業施設、公共施設を訪問し、見学や質問をしました。

 

 

 

実際に施設を見て、分からないことをたくさん教えていただきました。どの子も熱心に話を聞いていました。とても有意義な時間を過ごすことができました。

 

宿泊学習に行ってきました!(4年生)

 6月9日(木)、10日(金)の2日間、4年生は呉羽青少年自然の家で宿泊学習を行いました。

 

 1日目の午前中は、自然の家周辺で森の木オリエンテーリングを行いました。それぞれの班で協力し、地図を頼りに一生懸命チェックポイントを探しました。見つけた木の名前を記録をし、その木の形や色、手ざわりなどの特徴を観察することができました。

 

 その後は船づくりを行いました。竹を使い、50か所以上もひもで竹をつなぎました。苦戦しながらも完成し、すべての班が池に浮かべ、乗ることができました。

 夜はキャンプファイヤーを行いました。それぞれが考えた出し物や、マイムマイムの踊りを楽しみました。

 2日目は、みんなでカレーライスづくりに挑戦しました。ごはんがまだまだかたかったり、おこげがたくさんできていたりという違いこそありましたが、協力して最後まで完成させることができました。

 4年生は初めての宿泊学習でした。慣れない活動が多くありながらも、一人ひとりがレベルアップして帰ってくることができました。

ふるさと学習に行ってきました!(4年生)

 6月2日、4年生はふるさと学習で、「おおかみこどもの花の家」の見学と早乙女湖でのカヌー体験を行いました。

 大岩日石寺の駐車場から30分ほど山道を歩き、花の家に行きました。道中は、道沿いの木を見たり川の音を聞いたりしながら、存分に自然を楽しみつつ、「もう少し、もう少し!」と声をかけあいながらがんばって最後まで歩き切りました。

 花の家では、花の家を管理しておられる山崎さんにお話を聞きました。その後、花の家の中や周辺の見学を行いました。「映画で見た場所だ!」という声が色々なところであがりました。本当に楽しく見学をさせていただきました。

 カヌー体験では、初めて乗るカヌーにどきどきしながらも、とても上手にカヌーに乗る子どもたちの姿がありました。カヌーだけでなく、一人乗りのボートにも挑戦し、立ちながら乗ることもできました。時間いっぱいカヌー体験を行い、大満足した顔を見せてくれました。

 ふるさと学習での普段できない体験を通じ、ふるさと上市のよさにたくさんふれることができました。

1 15 16 17 18 19 61