3年生 花がさいたよ

 5月に種を植えたヒマワリとホウセンカの花が咲きました。毎朝水やりや観察をしたり、時々雑草を抜いたりして心を込めてお世話をしました。「なかなか大きくならないね。」「夏休みまでに花咲くかな」と心配していましたが、ようやく花が咲き、とても喜んでいました。

 これからもいろんな植物を育ててみましょうね。

6年 陶芸教室

7月12日(金)に陶芸教室を行いました。

粘土同士をくっつけるときに表面を湿らせることや、

糸を使ってきれいに切れることを教わった後、

一人一人のオリジナルの土器を作りました。

取っ手をつけたり、好きな模様を描いたりと

自分のイメージに合った作品になるように

熱心に作成しました。

焼き上がりが楽しみです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

健康教室

 3回に分けて伏黒昇先生を講師にお招きして、「早ね早起き朝ごはん」の大切さについての講話を全校で聞きました。十分な睡眠をとることで「成長ホルモン」や「幸せホルモン」が分泌され体や心の成長に良い影響があることや、生活リズムを作っていくうえで朝ご飯が大切であることを再確認することができました。

 

 

 

 

2年生「やさいのひみつパワー」

7月19日(金)2年生は、生活科の学習で
野菜を育てて、収穫しました。

栄養教諭の石田先生から、野菜を食べると、
「おめめきらきらパワー」「びょうきにかからないパワー」「からだひんやりパワー」など
体によいことを教えてもらいました。
給食でも野菜をおかわりする子供が増えました。

調理実習

 家庭科の学習で、「ゆでる」調理の仕方について学び、実際に「小松菜のおひたし」を作って試食しました。小松菜の洗い方や、ゆで方、切り方に気を付けながら班で協力して活動することができました。ゆで時間を変えた時の小松菜の味の違いについても知ることができました。

学習参観、学校保健委員会 ありがとうございました

6月28日(金)に学習参観・学校保健委員会がありました。
保護者の皆様、ご多用の中、ご参観くださりありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学校保健委員会では、保健委員会が劇やクイズで、体幹について
教えてくれました。

 

 

 

 

 

 

講師の山地先生から体幹トレーニングなどについて講話をしていただき、
実際にトレーニングをし、体幹を鍛えました。

ふるさと学習に行きました。(6年生)

6月18・19日にふるさと学習に行きました。

午前は地層について学習しました。

まずペットボトルを使って地層を作る実験をしました。

地層は大きく重いものから下に積み重なっていくことを

確かめました。

 

 

 

 

 

 

その後、稲村に移動し地層を見学しました。

長い時間をかけて地層ができたことを理解しました。

 

 

 

 

 

 

午後は、下田金山を見学しました。

下田村の歴史を聞いて、当時使われていた資料を見学しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

子供たちは金の価値を知って驚いたり、洞窟の中の鉱石や銅を

発見して喜んだりしている様子でした。

ふるさと学習で学んだことをこれからの学習に活かしていきます。

2年生 水泳教室

6月21日(金)2年生は、常願寺ハイツで水泳教室を行いました。

クラス別に分かれて、楽しく行いました。
スイミングスクールの先生に教えていただいて、
水に慣れたり、上手に泳げるようになったりしました。

次回もステップアップできるように頑張ります。

 

1 9 10 11 12 13 67