初めての宿泊学習

 

 9月12~13日に初の宿泊学習に行ってきました。

 1日目のイタイイタイ病資料館では、県内で発生した恐ろしい公害病について話を聞きました。子供たちは係員の方の話を静かに聞いたり、進んでメモを取ったりして真剣に学習していました。お昼からは海王丸パークに行き、海洋教室に参加して、船上での厳しい規律や、集団行動の大切さを学びました。またマスト登りやカッター訓練等、普段することのできない貴重な体験をしました。

 2日目は無事海洋教室修了証を頂き、新湊博物館に行きました。地図作成の為に各地を測量して回った偉人たちの話を聞いたり、実際に道具を使って測量体験をしたりするなどして、これからの社会科の勉強に活かすことができる体験をしました。

 2日間の宿泊学習を通して、更に成長した5年生の活躍に今後も期待したいです。

ふるさと学習に行ってきました!

 9月9日(月)に6年1組、9月11日(水)に6年2組がふるさと学習に行きました。

 午前中は、恐竜の歯や三葉虫などのめずらしい化石を観察したり、ハンマーやたがねを使って化石を掘ったりしました。また、上市町片地にある地層を観察しました。見て、触れて、楽しみながら自然の面白さを感じることができました。

 午後からは、国指定史跡である黒川上山墓跡や、上市町で出土した埋蔵物が展示されている弓の里歴史文化館を見学しました。子供たちは、ふるさとの歴史に触れ、「もっと知りたい」と興味を深めていました。

2年生 町のすてき大はっけん

2年生は生活科の授業で、町探検に出かけました。
いろいろな物を五感を働かせて、上市のすてきな所をたくさん見付けました。
いつも何気なく登下校している町でも新たな発見があり、
上市町のことがもっと好きになりました。

気温の高い中、がんばって探検しました。

車を動かす力のすごさを知った「クルマ原体験教室」

 9月6日(金)にトヨタ原体験プログラム「クルマ現体験教室」がありました。車をまっすぐに走らせる実験や、実際に車に乗る体験、縄を引っ張って車を動かす体験等をしました。車を動かす力を「馬力」ということを知り、馬力の大きさにとても驚かされました。とても興味があり、楽しい時間を過ごしました。

 

校外学習「暴れ常願寺川のなぞを探れ!~流れる水のはたらき~」

 9月5日(木)、6日(金)、国立立山青少年自然の家の方々にご協力をいただき、校外学習に行きました。5年理科「流れる水のはたらき」の学習内容に合わせて、午前中は常願寺川の上流、中流、下流に行き、水の流れや石の大きさ、形を観察してきました。午後からは、立山青少年自然の家に行き、実際に目で見て肌で感じたことを基に、まとめの学習をしました。

 「こんなに大きな岩が、水のはたらきで流れてきたの?!」「平野よりも高い位置に川がある!(天井川)」と、驚きの声がたくさんあがりました。新しい発見がたくさんあった、充実した1日となりました。

動きに苦戦したおわら踊り

  9月3日(火)に、おたっしゃ家のみなさんと一緒に、おわらの練習をしました。手と足の動きが難しく苦戦しましたが、みんなで真剣に練習を重ね、なんとか踊れるようになりました。9月末の集会では、4年生が中心になって、全校でオリジナルの踊りを踊ります。今回の交流を生かして楽しく踊りたいです。

 

チーム2年生、パワーアップ!

 今日から2学年に、教育実習の先生が加入しました。
 子供たちと明るい笑顔で接する、とても優しい先生です。これから3週間、みんなでたくさん勉強し、たくさん遊び、たくさんの思い出をつくっていきたいですね。
 給食の時間には栄養教諭の石田先生から、巨峰についてのクイズを出していただき、大変盛り上がりました。おいしい巨峰の見分け方を知り、子供たちは嬉しそうでした。

たくさんのおいしい野菜をありがとう!~畑の片付け~

 生活の学習で野菜を育てた畑の片付けを行いました。
 子供たちは野菜を抜いたり、支柱を取り外したりする仕事に一生懸命に取り組みました。
 きれいに片付いた畑を見ると、「たくさん野菜がとれて、おいしかったね!」「畑がきれいになったよ!」と口々に話していました。
 来年、次の2年生がどのような野菜をつくるのか、楽しみです。

2学期が始まりました!

 今日から2学期が始まりました。
 始業式で校長先生や代表児童の発表を姿勢よく、真剣に聞く子供たちの姿からは、2学期への意気込みが感じられました。
 始業式の後は、教室で夏休みの思い出を話したり、自由研究や工作の紹介をしたりしました。
 2学期も2年生50名、仲良く、力を合わせて勉強や運動、行事に取り組んでいきたいと思います。

1 2