2学期が始まりました!

 今日から2学期が始まりました。
 始業式で校長先生や代表児童の発表を姿勢よく、真剣に聞く子供たちの姿からは、2学期への意気込みが感じられました。
 始業式の後は、教室で夏休みの思い出を話したり、自由研究や工作の紹介をしたりしました。
 2学期も2年生50名、仲良く、力を合わせて勉強や運動、行事に取り組んでいきたいと思います。

今年初プール!!

 6月26日にプールでの学習がはじまりました。
 プール開きでは、悪天候でプールに入れなかったため、この日が初めての水泳学習です。子供たちは「冷たい!」「気持ちいい!」とプールでの学習を楽しんでいました。
 これからもみんなとプールでの活動を楽しみたいと思います。

鉄棒運動が上手になったよ!~健康運動能力向上支援事業~

 6月18日にスタジオじゆうの児玉先生をお招きし、健康運動能力向上支援事業を行いました。
 子供たちは児玉先生に教わった鉄棒の握り方を意識して、ぶら下がりや足抜き回り、つばめや前回りの練習をやる気いっぱいに取り組みました。
 鉄棒運動が上手になった子供たち。これからも休み時間や体育の時間にいろいろな技に挑戦したいと思います。

きれいにみがこう!~歯みがき教室~

 6月12日に歯科衛生士の先生をお招きし、歯みがき教室を実施しました。
 まず、RDテストや歯科衛生士さんのお話を通して、虫歯の成り立ちや予防の大切さ、方法について教わりました。
 次に、染め出し液を使い、歯みがき指導を受けました。子供たちは自分の歯みがきでみがけていないところを確かめながら丁寧にみがいていました。
 今日教わったことを生かして、生活習慣や自分の歯みがきの仕方を見直し、虫歯ゼロを目指したいですね。

ふるさと上市の魅力、大発見2!~ふるさと学習~

 5月21日(火)、2年2組がふるさと学習に参加しました。昨日の2年1組と同様に大岩や種地区を見て回りました。
 朝は、あいにくの雨模様でしたが大岩に着いたころには、雨も上がり、日石寺を見学したりタラヨウの葉にメッセージを書いたりしました。
 種地区では、白山神社の神代杉を見に行きました。どのくらいの太さか測るために、班の友達と手をつないで確かめて、その太さに驚いていました。
 他校の2年生の子供たちとゲームやクイズをして交流を深めて楽しく過ごしました。

ふるさと上市の魅力、大発見!~ふるさと学習~

 5月20日、2年1組がふるさと学習に参加し、大岩や種地区を見て回りました。 大岩では、日石寺のお不動さんを見学しました。お不動さんの大きさや迫力に驚きながら、その特徴や言い伝えについて学びました。日石寺周辺では、タラヨウの葉に名前を書いたり、ヤマボウシの葉で手品をしたりしました。
 種地区では、白山神社の神代杉を見に行ったり、竹の茎を使ってシャボン玉をしたりして、自然の魅力や楽しさを知ることができました。
 他校の2年生の子供たちと交流を深めたり、おいしいお弁当を食べたりし、大変すばらしい一日になりました。ぜひ、今日の素敵な思い出をお家の方々にお話ししてくださいね。

おいしく育て!ぼく・わたしの野菜!!

 5月8日、生活科の学習で野菜の苗や種を植えました。
 子供たちは自分で育て、収穫したいと選んだキュウリやトマト、オクラやエダマメ等、様々な野菜を植えました。
 次の日から、さっそく子供たちは成長を楽しみにしながら水やりや雑草とり、脇芽とり等のお世話を始めました。
 これからも愛情を込めてお世話をし、おいしい野菜を育てていきたいですね。
 

学校は楽しいよ!~入学おめでとう集会~

 入学おめでとう集会に参加しました。2年生の子供たちは、小学校での学習について紹介しました。国語科の音読、音楽科の鍵盤ハーモニカの演奏、体育科のダンスを披露しました。
 1年生のみんなに喜んでもらうことができ、子供たちも嬉しそうな笑顔を見せていました。「おめでとう」の気持ちがあふれる、とても素敵な時間になりました。

なわとび大会(低学年)

 2月19日(火)の昼休み、クラス対抗のなわとび大会(低学年の部)が行われました。

 短縄の部では、前とび、かけ足とび、後ろとび、後ろかけ足とび、かた足とび、あやとびの種目を競いました。

 長縄の部では、クラスを2チームに分け、2分間でとんだ回数の合計で競いました。

 どの種目に参加した子供たちも、クラスの勝利のために、練習の成果を発揮し ました。明日からの中学年、高学年の部も楽しみです。

第2学年 おはし名人大会

 1月29日(火)2年生の「おはし名人大会」が行われました。

 30秒間で皿の中のあられを箸を使ってティッシュに移す競争をしました。どの子も真剣に楽しく取り組みました。

 大会後には、みんなであられをおいしくいただきました。

1 6 7 8 9