力強く跳びました!~町小保運動能力向上支援事業~ 2020年2月4日 2年生 今日は4回目の運動能力向上支援事業。スタジオじゆうの児玉先生と野田先生に跳び箱運動を教わりました。 手を奥に強く着くことや、両足で力強く踏み切ることなど、跳び箱を跳ぶポイントを楽しく、丁寧に教えていただき、子供たちはどんどん上達しました。 初めは3、4段だった子供たちは、最後には6段に挑戦できるようになり、生き生きと取り組んでいました。 これからも上手に跳べるように、さらに練習を重ねたいと思います。
正々堂々戦いました!~2年生かるた大会~ 2020年1月21日 2年生 2年生かるた大会を実施しました。 気合十分の子供たちは読み札が読まれると、「ハイッ!」と元気いっぱいの声を出して絵札をとっていました。どの子供も、ルールを守り、正々堂々と戦いました。 実行委員の子供たちは準備や片付け、大会の進行にも一生懸命に取り組み、とても立派でした。 来年は百人一首に挑戦します。また、よい戦いができるといいですね。
おもちゃでなかよし!~1・2年生交流会~ 2019年12月26日 1年生, 2年生 12月23日に1・2年生は手作りおもちゃで交流をしました。 1年生は松ぼっくり等自然のものを使ったおもちゃを、2年生はゴムや磁石、風で動くおもちゃを作りました。 当日まで、子供たちはルールを決めたり、招待状やスタンプカード、景品を作ったりして準備を進めました。 交流会当日はそれぞれの教室で手作りおもちゃを楽しんだり、店番をして遊び方を説明したりして、楽しい時間を過ごすことができました。
くるくるマット運動!~町小保運動能力向上支援事業~ 2019年12月6日 2年生 今日は3回目の運動能力向上支援事業。スタジオじゆうの児玉先生にマット運動をご指導いただきました。 前転や後転、開脚前転や開脚後転の手のつき方や力の入れ方、目線の向き等を教えていただき、子供たちは次々に上手に回れるようになりました。上手になった子供たちは、くるくると嬉しそうに何回も挑戦していました。 さらに上達できるように、体育の時間にまた挑戦しようと思います。
1年生を招待しました!!~音読発表会~ 2019年12月2日 1年生, 2年生 1年生さんを招待し、「お手紙」の音読発表会を行いました。 子供たちはこれまで、すてきな音読劇を披露しようと、“かえるくん”や“がまくん”の気持ちが伝わるように読み方を工夫しながら練習を積み重ねてきました。 1年生さんに「上手だった」「声が大きかった」など、たくさんの感想をもらい、子供たちは嬉しそうでした。これからも音読がもっと上手になって、また披露できるといいですね。
楽しくプログラミングを学びました! 2019年11月18日 2年生 今日はプログラミング学習を行いました。 プログラミングについてのお話では、講師の先生から冷蔵庫や洗濯機等、身の回りにあるものにはプログラミングが活用されていることを教わり、子供たちは驚いていました。 その後、実際にプログラミングを体験し、だんだんと操作に慣れていった子供たちは、次々と課題をクリアしていました。 次回のプログラミング学習も楽しみです。
とびなわを使って親子で活動!~2年親子活動・学習参観~ 2019年11月15日 2年生 今日は2年生の親子活動と学習参観を行いました。 親子活動では、スタジオじゆうの児玉先生にとびなわを使った運動を教わりました。親子で息を合わせて一緒にジャンプをするなどとびなわを使った活動を楽しみました。 学習参観では道徳の学習を見ていただきました。子供たちは意欲的に発表したり、友達の意見を聞いたりしていました。 保護者の皆様、たくさんのご参観ありがとうございました。
さつまいも、おいしいね! 2019年11月14日 2年生 先日収穫したさつまいもをみんなで食べました。 2年生の子供たちは朝の時間にいもを洗ったり運んだりと、進んでお手伝いをしました。 ふかしたいもを食べた子供たちは、「甘くておいしい!」と大喜びでした。
2回目の外国語!~色の学習~ 2019年11月12日 2年生 今日は2回目の外国語の学習。ALTの先生と“色”の学習をしました。 色の英語での言い方や「What color do you like?」「I like ○○.」という受け答えの仕方を教わり、それらを生かしてフルーツバスケットやじゃんけんゲームを楽しみました。 今日の学習を生かし、家でもたくさんの“color”を見付けてみましょう!
どんどん出てくる!サツマイモ!! 2019年10月31日 2年生 春に苗を植えたサツマイモ。いよいよ収穫の日を迎えました。 いも掘りの日を楽しみにしていた子供たちは、開始と同時に畑の土を一斉に掘り返し、次々といもを収穫しました。大きないもや変わった形のいもが穫れるたびに、大きな歓声が起きていました。 最後に畑のつるの片付けを行いました。積極的に掃除に取り組む姿は大変立派でした。 今日、収穫したいもを持ち帰りました。どのように食べるのか楽しみです。