スノーフェスティバル(1~3年生) 2023年2月3日 1年生, 2年生, 3年生, 学校行事 2月3日(金)1~3年生が国立立山青少年自然の家に出かけ、 スノーフェスティバルを行いました。 「しりすべり」や「チューブそり」などをして、雪遊びを楽しみました。 どの学年も、冬ならではの外遊びの楽しさを味わうことができました。
下学年 スノーフェスティバル 2022年2月4日 1年生, 2年生, 3年生, 学校行事 2月4日(金)1~3年生が国立立山青少年自然の家に出かけ、 スノーフェスティバルを行いました。 「しりすべり」や「チューブそり」などをして、雪遊びを楽しみました。 どの学年も、冬ならではの外遊びの楽しさを味わうことができました。 コロナ禍ですが、スノーフェスティバルを行うことができ、 子供たちは笑顔いっぱいでした 。
2年生 かるた大会 2022年1月18日 2年生 今日、集会室で2年生のカルタ大会が行われました。子供たちは家や学校で練習した成果を発揮しようと一生懸命取り組みました。読み札が読まれるたびに、子供たちは、真剣な目つきで札を探し、「はい!」の掛け声とともに札に飛びついていました。昨今の状況でなかなか学年全体で関わる行事が少ない中、今回のカルタ大会を通して、いつもとちがう仲間と関わることができてよかったです。今後も、感染対策を行いながら学年で関わる活動を行いたいと思います。
3学期 始業式 書初め大会(2年生) 2022年1月11日 2年生 17日間の冬休みが明け、今日から3学期が始まりました。 2時間目に行われた書初大会では、どの子も冬休みの練習の成果を発揮しようと集中して 取り組みました。 また、各学級で新年の誓いを立て、新年に向けての気持ちを高めました。 新型コロナウイルス感染拡大が心配されますが、感染対策をして 学年のまとめをしていきたいと思います。
クリスマス会 2021年12月21日 1年生, 2年生 1・2年生は手作りおもちゃでクリスマス会をしました。 1年生は松ぼっくりやどんぐりなど、自然のものを使ったおもちゃを、2年生はペットボトルや牛乳パックを使った動くおもちゃを作りました。 当日まで、子供たちはルールを決めたり、招待状やスタンプカード、景品を作ったりして準備を進めました。 交流会当日はそれぞれの教室で手作りおもちゃを楽しんだり、店番をして遊び方を説明したりして、楽しい時間を過ごしました。
やきいも おいしく食べました!! 2021年11月19日 2年生 今日、10月に収穫したさつまいもをやきいもにして食べました。講師の方をお呼びし、子供たちは、火を起こすための道具の使い方を学び、安全に気を付けて焼き芋を作りました。 火が消えないように段ボールの量を調節しながら上手にさつまいもを焼きました。焼き芋作りをした後、おいしくいただきました。
ワンダーラボ 富岩運河環水公園に行ってきました!! 2021年11月2日 2年生 校外学習で、ワンダーラボと富岩運河環水公園に行ってきました。移動手段として、電車を使いました。切符を買う経験をした子供たちは、とてもうれしそうに切符をにぎりしめていました。ワンダーラボでは、液体窒素の実験や化学道具の体験をしました。子供たちは、目を輝かせながら、実験を見ました。 環水公園では、船上クルーズを楽しみました。水の量の調節による水のエレベーターを経験した子供たちから驚きの声が上がっていました。今回の校外学習では、子供たちにとって多くの経験ができたよい機会となりました。
2年生 さつまいもほり 2021年10月27日 2年生 10月23日(土) 文化祭の劇の発表後に、いもほりを行いました。 大きないもを収穫して、子供たちは大喜びでした。 収穫した「いも」は、学校で調理して食べようと思います。
健康運動能力支援事業(2年生) 2021年9月27日 2年生 健康運動能力向上支援事業として、 富山国際大学 金子先生に「投げる」運動について 教えていただきました。 的当てをしたり、かさにボールを入れたりして楽しく投げました。
2年生 町たんけん 2021年6月14日 2年生 2年生は生活科の授業で、町たんけんに出かけました。 はじめに図書館に行き、図書館を見学してきました。 本の借り方や返し方を教えてもらいました。 また、五感を働かせて、上市のすてきな所をたくさん見付けました。 いつも何気なく登下校している町でも新たな発見があり、 上市町のことをさらに知ることができました。