交通安全教室

 4月9日(木)に、小学校に入学したばかりの一年生が、道路を正しく歩行し、安全に登下校ができるように交通安全教室を行いました。

 まず、警察署の方に、横断歩道の渡る時や車の出入りがある場所で気を付けることを話していただきました。その後、実際に通学路を歩きながら、危険箇所の確認をし、正しい道路の歩き方について学習しました。

 交通指導員の方に教えていただいた、横断歩道を渡る時の「右、左、右」をこれからも続け、安全に登下校しましょう。

 

         

 

 

 

令和2年度 入学式

新型コロナウィルスの影響で縮小した形になりましたが、
入学式を行いました。

桜の花もこの日を待ちかねたように、60名の可愛い1年生が
上市中央小学校の仲間になりました。全校339人が、
1年間でどのように成長するのか楽しみです。  

 

はじめてのかるた大会

 1年生にとって初めてのかるた大会がありました。一人の合計枚数を競う個人戦と、1組・2組それぞれのクラス全員の合計枚数を競う団体戦がありました。お楽しみとして、個人の合計枚数が「20」「25」「29」枚の人はラッキー賞がもらえました。一人一人が真剣な眼差しで札を取り合っていました。札が読まれた瞬間に元気な声で「はい!」と言って札を取る姿は、とってもかっこよかったです。 

   

   

   

 

おもちゃでなかよし!~1・2年生交流会~

 12月23日に1・2年生は手作りおもちゃで交流をしました。
 1年生は松ぼっくり等自然のものを使ったおもちゃを、2年生はゴムや磁石、風で動くおもちゃを作りました。
 当日まで、子供たちはルールを決めたり、招待状やスタンプカード、景品を作ったりして準備を進めました。
 交流会当日はそれぞれの教室で手作りおもちゃを楽しんだり、店番をして遊び方を説明したりして、楽しい時間を過ごすことができました。

1年生を招待しました!!~音読発表会~

 1年生さんを招待し、「お手紙」の音読発表会を行いました。
子供たちはこれまで、すてきな音読劇を披露しようと、“かえるくん”や“がまくん”の気持ちが伝わるように読み方を工夫しながら練習を積み重ねてきました。
 1年生さんに「上手だった」「声が大きかった」など、たくさんの感想をもらい、子供たちは嬉しそうでした。これからも音読がもっと上手になって、また披露できるといいですね。

初めてのプログラミング学習

 初めてのプログラミング学習がありました。子供たちはパソコンが使えるということで授業が始まる前から興奮状態。いざ授業が始まると目を輝かせながら講師の先生のお話を聞いていました。授業の前半はプログラミングとは何かについての話を聞き、後半は実際にパソコンを使って、クリックしてみたり、文字を打ってみたり、パズルのパーツを動かしてパズルを完成させるゲームをしてみたりして楽しく勉強しました。

2回目の英語教室

2回目の英語教室がありました。今回はハロウィンの英語を学習しました。

「魔女(witch)」「かぼちゃ(pumpkin)」「ドラキュラ(vampire)」「こうもり(bat)」の英語での言い方や「Trick or treat」「Here you are」という受け答えの仕方を教わり、それらを生かしてじゃんけんゲームや聞き取りゲームを楽しみました。

1年生 校外学習 

校外学習で魚津水族館へ行きました。

バスから降りるとペンギンがお出迎えをしてくれ、大興奮の1年生でした。まず魚津水族館の中を1年生全体で回り、次に班別行動をしました。班ごとに館内マップを見ながら見たい場所へ行ったり、アザラシのエサやりの時間やお魚ショーの時間をメモし、その時間に合わせて見に行ったりと自分たちで考えて行動する姿がたくさん見られました。

その後、弁当を食べて、水族館のまわりの秋見つけをして帰りました。自分のお弁当を友達に見せたり、「おいしいね」と楽しく話しをしたりしながら食べました。

 

1年生 ふるさと学習

 10月3日(木)は楽しみにしていたふるさと学習でした。

 金田さんの畑では、柿の実とりや栗のいがむきをしました。あけびやいちじく等も食べさせてもらうことができ、貴重な体験ができました。

 立山寺では、杉の木ととがの木の違いを実際に触ったり見たりして確認しました。長い並木道をぬけると、大きなお寺があり、「すご~い」と驚きの声が上がりました。

 午後からは、丸山運動公園で葉っぱ遊びや仲間づくりの活動をしました。違う学校の友達とも一緒に活動し、友達が増えました。

 来年のふるさと学習も楽しみにしていました。

1年2組 ふるさと学習

とても楽しみにしていたふるさと学習。1週間前ほどから「ふるさと学習はまだー?」という声が教室のなかで飛び交っていました。

当日は残念ながら雨・・・・・・・

大雨が降る中、金田さんの畑ではカキの実をとったり、アーモンドやポロタン(早生の栗)、ヤマボウシ、ザクロ、アケビなど様々な植物や果物を観察しました。次に立山寺に行き、杉の木と栂の木の木肌の違いを感じ取りました。この後、予定では丸山総合公園へ移動し、昼食を食べたり、秋見つけや仲間づくりゲームをしたりする予定でしたが、雨が強くなってきたため、白萩西部小学校のピロティと体育館で昼食を食べたり、秋見つけや仲間づくりゲームをしたりしました。昼食ではおうちの人が作ってくださったお弁当を、新しくできたお友達と「おいしい、おいしい」と言いながら仲良く食べている姿がいくつもの班で見られました。

帰りのバスでは、「ふるさと学習楽しかった」という声がたくさん聞こえました。天気は残念ながら雨でしたが、子供たちにとってとても楽しいふるさと学習になったようです。

1 3 4 5 6 7