下学年 スノーフェスティバル

2月4日(金)1~3年生が国立立山青少年自然の家に出かけ、
スノーフェスティバルを行いました。

「しりすべり」や「チューブそり」などをして、雪遊びを楽しみました。
どの学年も、冬ならではの外遊びの楽しさを味わうことができました。

コロナ禍ですが、スノーフェスティバルを行うことができ、
子供たちは笑顔いっぱいでした 。

   

1年生 かるた大会

 1年生のかるた大会を行いました。冬休みの練習の成果を発揮しようと、どの子も真剣な様子で大会に臨みました。

 全2回戦行い、どのグループも接戦でした。悔しい思いをした子は、来年への意欲をより高めていました。

 1年生にとって初めてのかるた大会。どの子にとっても思い出深いものになりました。

1年生書初め大会

 1年生にとっては初めての書初め大会。少し緊張した面持ちで、一画一画丁寧に書いていました。

 冬休みの練習の成果が発揮できたのではないでしょうか。

 いよいよ3学期のスタートです。2年生に向けて、しっかりと学年のまとめをしていきたいと思います。

クリスマス会

1・2年生は手作りおもちゃでクリスマス会をしました。
1年生は松ぼっくりやどんぐりなど、自然のものを使ったおもちゃを、2年生はペットボトルや牛乳パックを使った動くおもちゃを作りました。
当日まで、子供たちはルールを決めたり、招待状やスタンプカード、景品を作ったりして準備を進めました。
交流会当日はそれぞれの教室で手作りおもちゃを楽しんだり、店番をして遊び方を説明したりして、楽しい時間を過ごしました。

交通安全教室

 4月9日(金)に、一年生の交通安全教室が行われました。

 警察署の方の話をしっかり聞き、実際に通学路を歩きました。

 これからも「右・左・右」をしっかり確認して、安全に登下校をしましょう。

1、2年生 がっこうたんけん

1年生と2年生で、「がっこうたんけん」をしました。
2年生が、学校を案内したり、職員室の入り方を教えたりしました。
1つ上のお兄さん・お姉さんとして、優しく1年生に接していました。

1年生は学校のいろいろな教室に入って、興味津々でした。

 

富山市ファミリーパーク

 富山市ファミリーパークに校外学習に行ってきました。雨の中の散策でしたが、子供たちは目を輝かせながら、間近にいる動物たちをじっくりと観察していました。

 動物なるほど教室では、動物のえさや歯のつくりについて詳しく教えていただきました。

 「キリンがすっごく大きかった」「カピバラかわいい~」などと、楽し気に話す子がたくさん。やはり、生で目にする動物は一味違ったようです。

 多くの発見があり、笑顔があふれる充実した一日となりました。

生活科「あきをたのしもう!クラフト体験」

 国立立山青少年自然の家より講師の先生をお招きして、クラフト体験を行いました。2時間目には1組が、3時間目には2組が活動しました。

 国少より、どんぐりをたくさん持ってきていただき、「どんぐりこま」「どんぐりマラカス」「クラフト体験」の3つのブースに分かれて活動しました。

 子供たちは、集中して作業をしたり、出来上がった作品を友達と見せ合ったりしながら、作品づくりを楽しみました。

 活動中はもちろん、終えた後も、「たのしい!」「どんぐりすごい」などと、にっこり笑顔で話してくれる子がたくさんいました。今後も、生活科の時間に、秋のものでおもちゃを作ったり遊んだりしながら、季節を感じていきたいと思います。

たくさん学び、ぐんぐん成長しています!

 コロナウイルス感染防止のため、教室では、できる限り机を離して学習し、休み時間には「うがい」「手洗い」「顔洗い」を行っています。友達とペアになって学習したり休み時間に自由に遊んだりと、今までならば当たり前にできていたことの多くが制限されています。そんな中でも、子供たちは楽しく過ごし、たくさんのことを学んでいます。

 発表する時に、手の先までピンと伸ばして挙手をする子。友達の意見を目と体を向けながら一生懸命に聞こうとする子。マスの中の小さなお部屋を意識してお手本のような文字を書く子。そんな友達の良い姿を見て、自分も頑張ろうとする子。

 一年生はスポンジのように多くのことを吸収し、ぐんぐん成長しています。ゆっくりと学校生活に慣れ、確実に成長していけるように支援していきたいと思います。ご家庭でも子供たちの話に耳を傾け、たくさん褒めていただけたらと思います。

せいかつか「がっこうたんけん」

 校舎の一階の「講堂」「校長室」「保健室」「中庭」「体育館」を探検しました。

 「どんなところかな」「なにがあるかな」「だれがいるかな」

 どきどき、わくわくしながら、たくさんのことを発見しました。次回は2階の教室を探検します。子供たちは、今日の学習で見つけたことを話したくてうずうずしていると思うので、たくさんお話を聞いてほしいです。

1 2 3 4 5 6