縄跳び大会(中学年)

 2月20日(水)、昨日の低学年に続き、中学年のクラス対抗縄跳び大会を行いました。短縄跳びの部と長縄跳び部の合計得点で競いました。自分たちのクラスの優勝を目指して一生懸命跳ぶ子供たちに感動しました。 

 

 

なわとび大会(低学年)

 2月19日(火)の昼休み、クラス対抗のなわとび大会(低学年の部)が行われました。

 短縄の部では、前とび、かけ足とび、後ろとび、後ろかけ足とび、かた足とび、あやとびの種目を競いました。

 長縄の部では、クラスを2チームに分け、2分間でとんだ回数の合計で競いました。

 どの種目に参加した子供たちも、クラスの勝利のために、練習の成果を発揮し ました。明日からの中学年、高学年の部も楽しみです。

チャレンジテストトライアルウイーク

 2月12(火)~18日(月)、25日(月)~27日(水)の間、チャレンジテストトライアルウイークを行っています。チャレンジテスト合格に向けて、基本的な計算や漢字の練習を昼休みにイングリッシュルームで行っています。チャレンジテストの練習問題で自信のない問題がある子供やもっと確実に問題を解けるようになりたいと思う子供等、希望者は誰でも利用することができます。丸付け、直しを終えたプリントは、「やる気ぐんぐんノート」に貼って持ち帰ります。家庭でもう一度、復習するように声をかけてください。よろしくお願いします。

 

 

 

3年生校外学習

今日は楽しみにしていた校外学習。午前中に富山市民族民芸村、午後からは白萩南部小学校に行ってきました。

 

民族民芸村では、資料館・民芸館・合掌館へ行き、昔の生活に関係する道具をたくさん見ました。石臼を引く体験や、さお秤で重さを量る体験もさせてもらいました。

 

 白萩南部小学校では、民族民芸村にはなかった昔の道具を見たり、触ったりして、昔の生活と今の自分たちの生活との違いを考えながら見学しました。

 

 今まで本で調べてきた道具を実際に見たり、動かしたりし、学びの多い一日となりました。来週からの社会科の学習でこの学びを生かしてくれることと思います。

スキー教室

 2月8日(金)、4、5、6年生がらいちょうバレースキー場でスキー教室を行いました。子供たちは、小雪が降る中、新雪の上を気持ちよく滑っていました。

 子供たちを指導してくださった皆様、お忙しいところ、子供たちのために教えに来てくださり、ありがとうございました。子供たちは、上手になってうれしそうでした。

スノーフェスティバル

 2月8日(金)恒例のスキー教室(4~6年生)に加えて、今回は初めて1~3年生が国立立山青少年自然の家に出かけ、雪遊びを思い切り楽しみました。

 「しりすべり」では、おしりにビニールシートをひいて、斜面を滑りました。でこぼこの斜面に合わせてはずむ体に、子供たちは大はしゃぎでした。

 「チューブそり」では、タイヤチューブの中に2人で座って、斜面を滑りました。ジェットコースターのようにくるくると回りながら滑り落ちるスリルを楽しみました。

 「雪像づくり」では、スコップや色水、大きなバケツ等を使って、班の仲間とかまくらをつくりました。おしりがぴょっこり入るかわいいかまくらがたくさん完成しました。

どの学年も、雪の楽しさを味わうことができました。

 

学習参観

 2月5日(火)、今年度最後の学習参観を行いました。その後の学級・学年懇談会で来年度の学級役員候補者を選出しました。教養講座では、親学びスーパーリーダーの瀬川信子さん(富山県PTA連合会副会長)をお招きし、親学び講座を行いました。グループワークを中心に、保護者のみなさんがなごやかに話し合っておられました。その後、プログラミング学習講師の川合智隼さんから、スマホやゲーム機、タブレット等のフィルタリングの必要性について話をうかがいました。

第5学年 かるた大会

 1月25日(金)5年生のかるた大会を行いました。昨年までは、百人一首の60首で行いましたが、今年は100首すべてを覚えました。学校では、「自分の得意札を作ろう」「一首でも多く覚えよう」と友達と声をかけ合い、練習に励む微笑ましい姿が多くみられました。

 今日の本番では、対戦を2回行い、合計枚数で上位5名の個人賞と団体戦の勝者を決めました。クラスのために自分のために一生懸命に札を取る子供たち。かるた大会実行委員会の準備や進行もスムーズに行われ、とても楽しく、心に残る大会となりました。

不審者対応避難訓練

 1月24日(木)、不審者対応避難訓練を行いました。教職員が不審者役を空き教室に誘導し、子供たちが避難するまで対応しました。また、体育館で警察官の方々が、不審者に手を握られ時の逃れ方等を教えてくださいました。アイーンをして振りほどく手本を見せていただいた後、実際に子供たちが練習しました。実践的な避難訓練になってよかったです。

3学期始業式、書初大会

 1月8日(火)、3学期始業式を行いました。校長先生は、学校の教育目標「つ・る・ぎ」について、3学期頑張ってほしいことを話されました。

「つ」

・「チャレンジ3015」、「剱岳にチャレンジ2999」の達成を目指そう。

・今年度無欠席100人以上を目指そう。

・朝御飯をしっかり食べよう。

「る」

・クラスのみんなで助け合おう。

・気持ちのよい挨拶をしよう。

「ぎ」

・漢字・計算チャレンジテストの2回目を頑張ろう。

・3学期に5冊以上本を読もう。

 次に、児童代表が3学期に頑張りたいことを発表しました。書初大会、縄跳び大会、挨拶、算数を頑張るという発表に、全校児童が大きな拍手をしました。

 最後に、日本治山治水協会主催、林野庁後援、山地災害防止標語コンクールの奨励賞の表彰を行いました。

 始業式の後は、各教室で書初大会を行いました。1・2年生は、硬筆墨、3年生~6年生は毛筆で書きました。冬休みの間練習した成果を発揮していました。

1 15 16 17 18 19 22