離任式・着任式・第1学期始業式

 平成31年度のスタートです。
<離任式>
 早川前校長先生を初め、4名の先生方とお別れしました。
 本当にありがとうございました。

<着任式>
 新たに9名の教職員との出会いとなりました。
 これからよろしくお願いします。

<始業式>
 始業式では、担任発表がありました。どの子供も目がきらきら輝いていました。
 いよいよ明日は入学式。1年生44名との出会いが楽しみです。

修了式

 3月22日(金)、修了式を行いました。各クラスの代表が修了証を受け取りました。次に、今年度欠席しなかった子供たちに皆勤賞が渡されました。

 その後、校長先生が、創校60周年の今年度、子供たちが大きな成長してうれしかったと話をされました。

 そして、児童代表が、3学期がんばったこと、進級して頑張りたいことを発表しました。

 生活指導の先生から、春休みは、「交」「自」「人」「通」に特に気を付けて過ごすようにと話されました。

 また、2人の先生方のお別れの式を行いました。児童の代表が感謝の気持ちを込めた手紙を読み、花束を渡しました。

 明日から12日間の春休みです。4月4日(木)の始業式には、進級する喜びと笑顔いっぱいの姿で会えることを期待しています。

 保護者のみなさん、地域のみなさん、1年間ありがとうございました。

卒業証書授与式

 3月19日(火)、晴天の下、第61回卒業証書授与式を行いました。厳粛な雰囲気の中、卒業証書が授与されました。式辞で校長先生が、「「つるぎ児童会」のリーダーとして、心優しく下級生に接してくれました。特に、思いやりレンジャーが広めてくれた「思いやり算」が好きでした。よりよく生きるためのヒントとして、「おもいやり算」を大切にしてください。今後も「希望」に満ちた日々を過ごせますように心からお祈りします」と話されました。

 お別れの式では、卒業生が、先生方に感謝の思いを込めて花束を贈呈しました。

6年生修了証書授与式、皆勤賞授与式

 3月18日(月)、明日の卒業証書授与式を前に、6年生の修了証書授与式と皆勤賞授与式を行いました。1年間無欠席の皆勤賞とは別に、6年間無欠席の皆勤賞も1名に授与されました。彼が椅子に座るまで拍手が続きました。素晴らしいことです。

全校鬼ごっこ

 3月15日(金)、一人の6年生が校長先生に提案していた全校鬼ごっこをようやく行うことができました。1回目が、終わった後、「もう1回」の大合唱、2回目が終わった後、またもや大合唱。結局3回行いました。参加した子供たちは、それほど楽しかったのです。6年生は、思い出がまた一つ増えました。終わった後、提案した6年生は、校長先生と手を高々と挙げ、満足そうでした。

みんなで集めたベルマークが学校備品になりました

 ボランティア委員会が呼びかけ、全校みんなで集めていたベルマークが、約7万円分になりました。校内でアンケートを実施した結果、カラーコーン、サッカーボール、ソフトスポンジボールになりました。今日、全校児童の前で披露しました。大切に使ってほしいと思います。ベルマークを持ってきてくれた子供たち、協力してくださった家族のみなさん、ありがとうございました。

酒井教育賞・西川科学賞授与式

 3月13日(水)、卒業式の予行練習の後、酒井教育賞、西川科学賞の授与式を行いました。

 酒井教育賞は、熊野町の元後援会長、酒井義夫さんの母、アイさんが本校の子供たちにとたくさんのお金を寄付してくださり始まりました。学習活動や表現活動、特別活動等で努力している4年生以上の人に授与されます。

 西川科学賞は、農業研究で博士になられた西川義正先生が、日本学士院賞を受賞されたことを記念に、母校の子供たちにとたくさんのお金を寄付してくださり始まりました。理科の学習や自由研究等に頑張った4年生以上の人に授与されます。

 今年度も、14名が受賞しました。校長先生は、石黒体育賞と併せて、三つの賞がこの学校の大切な賞であることを話され、1年生から5年生に向かって「これらの賞を励みに頑張ってほしい」とおっしゃいました。

飼育栽培委員会のふれあい活動

 3月6日(水)は、飼育栽培委員会が行っている子供たちとウサギの「もふ」とのふれあい活動の今年度最終日でした。3年生の女の子が3人来てくれました。新委員長、新副委員長の手を借りてリードで散歩させてもらったり、抱っこさせもらったりして、楽しそうでした。

 4月に入学してくる皆さん、ウサギの「もふ」とのふれあいを楽しみにしていてください。

民生児童委員挨拶運動

 3月4日(月)、小雨の降る中、南玄関前と北玄関前に分かれて、本年度最後の朝のあいさつ運動を民生児童委員の方々がしてくださいました。それに児童会役員も加わって、登校して来る子供たちと元気に挨拶を交わしました。民生児童委員のみなさん、来年度もよろしくお願いします。 

児童会引継ぎ式、卒業を祝う会

 3月1日(金)、児童会引継式、卒業を祝う会を行いました。児童会引継ぎ式では、児童会長、各委員長が、新役員にメッセージとともに、児童会の鍵、その委員会ゆかりの物を手渡しました。

 卒業を祝う会では、6年生への感謝の思いを込めて、1年生が手作りのプレゼント、2年生がクイズ、3年生がダンス、4年生が替え歌、5年生が劇を披露しました。在校生が全員合唱で「花火」の替え歌で今までの感謝の気持ちを伝えました。6年生は在校生に対して、歌やダンスでお返しの発表をし、記念品を各教室に贈りました。全校が一つになり、笑顔あふれる集会でした。

1 14 15 16 17 18 22