第42回親と子の文化祭

10月26日(土)親と子の文化祭が行われました。
どの学年も「ワン・チーム」を合言葉に、学習発表を精一杯がんばりました。ご来場いただき、応援してくださった皆様、本当にありがとうございました。

<1年生の発表>
 劇「おおきなかぶ ~ぼくたちピカピカ1年生~」

<2年生の発表>
 劇「パイレーツ オブ 上市中央小 ~スイミーの大冒険~」

<3年生の発表>
表現「真実はいつも一つ! ~上市中央探偵団への挑戦状~」

<4年生の発表>
 学習発表「上市リバーサイドストーリー」

<5年生の発表>
 劇「Aladdin ~chuo edition~」

<6年生の発表>
 合奏・合唱「感謝とともに! ~自分を見つめ、未来に向かって~」

<弓庄剱太鼓>

<秋祭り>

<バザー>

親と子の文化祭リハーサル

10月23日(水)に親と子の文化祭のリハーサルを行いました。
全校児童が「ワン・チーム」を合言葉に、元気に発表に取り組みました。
10月26日(土)は、いよいよ本番です。お楽しみに。

 

 

 

 

 

 

1年 初めての英語教室

1年生にとって初めての英語教室がありました。始まる前から子供たちは、とてもわくわくしていました。

レイラニ先生が「ハロー」と教室に入ってくると子供たちも元気よく嬉しそうに「ハロー」と返していました。今回の勉強では、「how are you?」や「my name is…」、「nice to meet you」、「what your name?」など、挨拶や自分の名前を言ったり、相手の名前を聞いたりする勉強をしました。子供たちの中には英語を初めて勉強する子もいて、目を輝かせながらレイラニ先生の話を聞き、大きな声で英語を話していました。最後は英語でじゃんけん列車をして授業は終わりました。子供たちは「早く、また英語教室したいな」と次の時間をとても楽しみにしています。

 

なわとびっておもしろい!~県学校巡回劇場~

 今日は県学校巡回劇場で、ジャンプロープパフォーマンス「NAWATO-Bee」のみなさんをお招きし、様々な縄跳びの技を見せていただきました。
 プロのパフォーマーのみなさんが繰り出す多彩なシングルロープやダブルダッジの技に、子供たちは最後まで目を輝かせて見ていました。
 “30秒スピードコンテスト”では、各学級の代表児童が前跳びを競い合い、好記録の数々に歓声が起きていました。
 大変楽しい時間になりました。「NAWATO-Bee」のみなさん、ありがとうございました。

   

講堂が使えるようになりました!

 5月から続いていた床と天井の工事が終わり、今日から講堂が使用できるようになりました。
 ピカピカに輝く講堂で行われた式では、校長先生から講堂や校舎の歴史について教えていただき、これからも大切に使うことを約束しました。
 休み時間には、早速たくさんの子供たちがドッジボールや鬼ごっこを楽しんでいました。
 きれいになった講堂を、これからもみんなで大切に使っていきたいですね。

いよいよ夏休み!~1学期終業式~

 1学期も今日が最終日。体育館で終業式が行われました。
 代表児童の発表では、2・4・6年生の代表児童が1学期にがんばった勉強や運動、係活動や行事等について、堂々と発表することができました。
 明日からいよいよ夏休みです。自分のめあてをしっかり守り、勉強に運動に遊びにと、充実した夏休みを過ごしましょう!

1年生 7月3日(水) ファミリーパークに行ってきたよ

 今日は楽しみにしていたファミリーパークへの校外学習!たくさんの動物を見ることができました。

 「なるほど動物教室」では、動物の骨や食べ物について教えてもらい、国語の「くちばし」の勉強を思い出しながら、動物の体について考えました。

 班行動では、自分や友達の行きたいところへ行けるよう、班で相談しながら仲良く活動しました。

 帰りのバスの中で「もう一回行きたい!」という子供たちの笑顔が印象的でした。たくさん歩いた一日、よくがんばりました。

自転車教室

 5月30日、3~6年生の自転車教室を行いました。警察署の方々から安全な乗り方の指導を受け、グラウンドや学校周辺の路上で安全に気を付けながら自転車に乗りました。最後に児童代表が、安全への誓いを述べ、児童全員が安全意識を高めました。

運動会

 5月25日(土)、令和元年度運動会を行いました。とても暑い日となりましたが、こまめに給水タイムを取りながら、各種目を最後まで元気にがんばりました。
 今年度総合優勝は白団、応援優勝も白団が獲得しました。

運動会結団式

 5月8日(水)運動会の結団式を行いました。運動会のスローガンの発表、団旗授与、団長の決意及び各団のスローガンの発表、エール交換などを行いました。各団、運動会に向けた意気込みが高まりました。


1 12 13 14 15 16 22