令和2年度児童会役員任命式 2020年6月17日 学校行事 6月17日(水)、児童会役員任命式を行いました。運営委員や各委員会の委員長、3年生以上の前期学級代表委員が、校長先生から任命証を受け取りました。また、校長先生から励ましの言葉をいただきました。子供たちは、学校、学級のリーダーとしてがんばろうと決意を新たにしていました。コロナウイルス感染症予防のため、これまで通りに活動できないことも多いですが、笑顔とあいさつがあふれる学校を目指して、精一杯がんばりましょう!
感染防止の取り組み3 2020年5月28日 学校行事 新型コロナウィルス感染防止のために、授業後の休み時間には手洗いを、大休憩には、うがい、顔洗いを行っています。密を防ぐために手洗い場は、蛇口を1つおきに使っています。分散登校中に少しでも、この生活習慣が身に付けばと思います。家庭に帰っても、手洗い、うがい、顔洗いを意識して続けてほしいです。
感染防止の取り組み2 2020年5月28日 学校行事 分散登校では、学級の人数の少ない2年生以外は、学級を2つに分けて、密を防ぐように努めています。久しぶりの学校で、うれしく思う反面、学級の仲間全員で活動ができないので、寂しさを感じる子供が多かったです。 また、それぞれの分散登校初日の朝に、養護教諭が感染防止のために制作したビデオを見ました。新しい生活様式に慣れるように声掛けを続けます。
感染防止の取り組み1 2020年5月26日 学校行事 分散登校が始まり、毎朝、南・北玄関前で検温をしてから校内に入るようにしています。熱が高かったり、風邪の症状が見られたりする場合は、臨時保健室で迎えを待つことになります。新型コロナウィルス感染防止対策を施し、学校の再開への準備を進めています。
令和2年度 入学式 2020年4月7日 1年生, 学校行事 新型コロナウィルスの影響で縮小した形になりましたが、 入学式を行いました。 桜の花もこの日を待ちかねたように、60名の可愛い1年生が 上市中央小学校の仲間になりました。全校339人が、 1年間でどのように成長するのか楽しみです。
令和2年度 離任式・着任式・始業式 2020年4月6日 学校行事 令和2年度がスタートしました。 晴れていればグラウンドで式を行う予定でしたが、 密集を避けるため、講堂ではなくテレビ放送で式を行いました。 <離任式> 草野教頭先生を初め、5名の教職員の方とお別れしました。 本当にありがとうございました。 <着任式> 新たに4名の教職員との出会いとなりました。 これからよろしくお願いします。 <始業式> 始業式では、担任発表がありました。どの子供も目がきらきら輝いていました。 いよいよ明日は入学式。1年生60名との出会いが楽しみです。
卒業式 2020年3月18日 6年生, 学校行事 3月17日、卒業式を実施し、令和初の卒業生となる67名が巣立っていきました。 この1年間勉強や運動はもちろん、行事や委員会等、様々な活動に、学校の中心として頑張ってきた子供たち。保護者の皆さんの前で、堂々と卒業証書を受け取りました。 中学校でのますますの活躍を祈っています。
最後まであきらめずに跳び続けた!~中央っ子なわとび大会~ 2020年2月20日 学校行事 2月18~20日の3日間、低・中・高学年の部に分かれ、なわとび大会を実施しました。 短縄の部では、各クラス5つの種目ごとに、決められた時間跳び続けられた人数を競いました。子供たちは自分の出場種目を一生懸命に跳び続け、目標時間を達成した子供は友達と大喜びしていました。 長縄の部では、クラスを2つに分け、チームごとにリズムを合わせて8の字跳びをしました。「ハイ!ハイ!」と声を出しながらテンポよく跳び、クラスのチームワークも高まりました。 どの学年も最後まで力いっぱい取り組む姿はとてもすてきでした。これからも縄跳び運動に取り組み、来年に向けてさらに上達してほしいと思います。
ペア学年会食をしました! 2020年1月17日 学校行事 1月15日から3日間、給食委員会の企画でペア学年「新年あけましておめでとう会食」をしました。1・6年生、2・5年生の会食では、上学年が下学年に優しく声をかける姿が見られたり、3・4年生では給食クイズに楽しく取り組む姿が見られたりと、楽しい会食となりました。 来週24日からは「給食週間」が始まります。全国グルメツアーと題して様々な都道府県の郷土料理がメニューに出ます。また、調理員さんへ感謝の手紙を書いたり、給食ウォークラリーをしたりと、企画が盛りだくさんの1週間になります。楽しみですね!
3学期スタート 2020年1月10日 学校行事 「新年あけましておめでとうございます」の挨拶で元気に3学期がスタートしました。始業式では、校長先生の話の後、児童4名が今年の抱負を発表しました。 各教室では、書初大会が行われ、冬休みに練習した成果を発揮しようと取り組みました。