行政相談出前講座

 1月25日(金)午後から6年生対象に行政相談出前講座が行われました。行政相談とは毎日のくらしの中で困っていることについて「何とかならないかな?」「こんな風にしてほしいな」という相談を担当機関にするものです。今回は富山市行政監視行政相談センターや上市町・富山市の行政相談員の方々が来校され、私たちに分かりやすく行政相談について教えてくださいました。

 実際に上市町や富山市での事例を紹介していただき、上市中央校区にも行政相談によって改善された場所があることを知りました。私たちも今自分の住んでいる地区で困っているところを探し、行政相談員の方に相談してみる予定です。検討していただき、改善されるといいですね!

平成30年度 第6学年「最後の百人一首大会」開催!

 1月18日(金)6年生の「百人一首大会」が行われました。小学校生活最後の百人一首大会ということもあり、それぞれ「この一首は絶対取るぞ!」「全部取るつもりでがんばる!」と意気込んでいました。

いよいよ当日!緊張の中、大会スタートです。

対戦は2回行い、合計枚数で「個人の部」と「1組対2組のクラス対抗の部」で競いました。各々、1位になるために、自分の組が勝つために、1枚でも多く取ろうと必死で挑みました。結果は、個人の部は佐藤優馬さん、松田真依さんが同率1位でした。クラス対抗の部は1組の勝利でした。

 

 

募金活動へのご協力、ありがとうございました。

 12月13日(木)、中央っ子のあたたかい気持ちが詰まった募金を社会福祉協議会 奥井健一会長にお渡ししました。募金は「上市町をよくするしくみ」として、来年度以降の事業に生かされるそうです。

 共同募金へのご協力ありがとうございました。児童会ではこれからも、思いやりの気持ちを中央っ子のみんなに広めていきたいと思います。

 

総合的な学習の時間「高齢者疑似体験」

 6年生2学期の総合的な学習の時間の学習テーマは「セカンドプロジェクト~今、自分たちにできること~」です。上市町の少子化、高齢化社会の現状を知り、今自分たちにできることを考えます。この学習の中で、高齢者の方々の気持ちを知るために「高齢者疑似体験」を行いました。車いすや疑似体験セットは町社会福祉協議会からお借りしました。子供たちは疑似体験を通して、介護の 大変さや高齢者の体の不自由さを感じました。「自分たちにできること」を探し、この先できることから始めていきたいと考えています。

町音楽会

 11月末に北アルプス文化センターにて、町音楽会が行われました。上市中央小学校の代表として6年生70名が参加し、大きなホールいっぱいに元気のよい音色と美しい歌声を響かせました。自分たちのもっている力を最大限に発揮し、聴いている皆さんに感謝の気持ちを届けようと一人一人の思いがたくさん詰まった演奏となりました。ご来場いただいた保護者の皆様、当日はありがとうございました 。

大縄跳びの練習(1・6年生)

 持久走大会後、1年生と6年生で大縄跳びの練習をしました。まずは6年生にお手本を見せてもらいました。1年生は、素早く跳んでいく6年生の姿に、びっくりしていました。

 お手本を見せてもらってから、一緒に跳んでみました。優しく背中を押してもらったり、縄に入るタイミングを数えてもらったり、大縄跳び名人を目指して一生懸命に練習しました。

 今年度、毎週金曜日に、地区別班で大縄跳びチャレンジを行っています。今日の練習の成果が出るといいですね。

持久走大会(1・6年生)

 秋晴れの空の下、今日は1年生と6年生の持久走大会でした。今まで練習してきた成果を出そうと一人一人が一生懸命に走りました。

 まずは1年生です。1年生は600mを走りました。初めての持久走大会にどきどきしながら、全力でがんばりました。たくさんの声援もあり、やる気いっぱいの1年生でした。

 いよいよ6年生です。6年生は1000mを走りました。自分の記録を伸ばそうと、最後まで走り切りました。走った後の表情は、力を出し切り晴れ晴れとしていました。

 応援に来てくださった保護者のみなさま、ありがとうございました。

ハッピーあいさつ隊 隊員募集中!

 今週1週間を「あいさつ週間」とし、児童会のメンバーで各教室をまわってあいさつ運動を行っています。1学期から児童会ではあいさつ運動を行う際に法被を着てハッピーあいさつ隊と称して活動しています。今週のあいさつ運動では、全校から「ハッピーあいさつ隊」の隊員になってくれる友達を募集しています。初日は低学年から数名が隊員になってくれました。現在、少しずつですが隊員が増えています。

 全校みんなで元気よく、明るいあいさつの輪が広まるように「ハッピーあいさつ隊」隊員まだまだ募集中です♪

宿泊学習③

 3日目は「ポイント探し」「立山博物館見学」でした。最終日は少し疲れも見られましたが、最後まで活動を楽しみました。

 ポイント探しは天候不良により館内で行いました。館内に隠されたポイントを探したり、先生方と対戦してポイントをもらったり、若狭塗り箸づくりをしたり、室内でしたが大いに盛り上がりました。

 午後になり、国立立山青少年自然の家を出て、立山博物館に向かいました。立山信仰の歴史を学芸員の方に解説していただき、興味深いお話を聞かせてもらいました。

 3日間の宿泊学習を通して忘れられない思い出ができました。また、「仲間と協力することの大切さ」「時間やルールを守ること」等、それぞれ学ぶことがたくさんあったようです。この学びや気付き、感じた気持ちをこれからの学校生活に生かしていきたいですね。

 

宿泊学習②

 2日目は「森小屋づくり」「食材争奪戦」「野外炊飯」「キャンドルサービス」と盛りだくさんの1日でした。

 「森小屋づくり」では班ごとに丸太や竹、板、ブルーシート等を使って、自分たちだけの小屋づくりをしました。それぞれの班に工夫やこだわりがあり、完成した森小屋はどれも立派なものでした。昼食は小屋の中でみんなでお弁当を食べました。自分たちで作った小屋で食べるご飯はいつもよりおいしく感じました。

 食材争奪戦では野外炊飯で作るカレーライスに追加する一品をかけて班対抗で5種類のゲームに挑戦しました。各班食材をかけて力を合わせて取り組み、思い思いの食材をゲットすることができました。一品追加したカレーライスは絶品でした。各班上手に火をおこし、調理を進めていました。

 夜はあいにくの雨で室内でのキャンドルサービスでしたが、幻想的なろうそくの火を囲み、みんなで楽しい夜を過ごしました。

1 4 5 6 7