カテゴリー: 6年生
卒業式
小学校最後のかるた大会
インフルエンザの影響で延期になっていたかるた大会を、2月7日(金)に行いました。小学校生活最後の大会ということもあり、今までの練習の成果を発揮しようと、対戦前から意気込む姿が見られました。
対戦は2回行い、合計枚数で「個人の部」と「クラス対抗の団体の部」で競いました。自己記録のために、クラスのみんなのために、一枚でも多くの札を取ろうと、必死に取り組みました。
上の句が読まれた瞬間に「はいっ」と響く声。さすが6年生と感じる場面がたくさんありました。また、友達とかるたを楽しみ、終始笑顔があふれていました。
子供たちにとって、心に残る大会になりました。卒業までの残りの日々を大切にし、より多くの思い出を作っていきたいですね。
租税教室
ほくぎん出前講座
喫煙・薬物乱用防止教室
認知症サポーター養成講座
1・6年生 持久走記録会
宿泊学習③
3日目は、「ポイント探し」と「立山博物館の見学」でした。
ポイント探しは、施設周辺に設置された20のポイントを散策し、合計得点を競いました。自然とふれあいながら、楽しく活動することができました。上位に入賞した班には、「校長室で給食が食べれる券」などの豪華賞品が贈られました。
自然の家を退所した後に向かった立山博物館では、学芸員の方の解説を聞いたり展示品を見たりして、立山の歴史や自然について学びを深めました。
この宿泊学習を通して、かけがえのない思い出ができました。自分で考えて行動することの大切さや、友達と協力することの気持ちよさなど、一人一人に何かしらの学びがあったと思います。この経験を大切にし、残りの学校生活に生かしたいです。
宿泊学習②
2日目は、「森の遊び場作り」「食材ゲットゲーム」「野外炊飯」「キャンプファイヤー」を行いました。
森の遊び場作りでは、それぞれの班がシーソーやブランコ、滑り台に森小屋等を班のみんなと協力し、工夫を凝らして制作しました。
食材ゲットゲームでは、野外炊飯で作るカレーライスの具材をかけて、5種類のゲームのポイントを競いました。班のみんなで協力して手に入れた具材が入ったカレーライスは絶品でした。初めての野外炊飯でしたが、自分にできることを進んで探し、行動したことで、準備や片付けを素早く終えることができました。
夜は、楽しみにしていたキャンプファイヤー。火を囲みながら、楽しくゲームやダンスをして、改めて友達との絆を深めることができました。