5年生校外学習(2組)

  11月15日に2組が校外学習に行きました。  
 過去に何度も洪水を引き起こし、「暴れ常願寺」と呼ばれた常願寺川の下流・中流・上流を訪れ、実際の流れの速さや石の形・大きさ等を観察しました。
 国立立山青少年自然の家では、バイキングを食べたり、簡単な実験や観察してきた川の様子を通して、学習のまとめをしたりしました。
 実感を伴って楽しく学習でき、有意義な1日になりました。立山青少年自然の家のみなさん、大変分かりやすく教えてくださり、ありがとうございました。

 

5年生~夢の教室~

 11月16日に夢の教室が行われ、元サッカー選手で現在はサッカー解説者やスポーツキャスターで活躍されている永島昭浩さんとリモートで交流しました。
 永島さんが夢や目標をもつようになったきっかけや海外留学の経験等、諦めずに努力し続けてきたことについて教えていただきました。講話のまとめには「夢をもつ」、「失敗のない成功はない」、「自分自身を信じる」等のメッセージをいただき、子供たちは夢や目標をもつことの大切さを学びました。
 永島さん、本当にありがとうございました。

5年生ふるさと学習

 10月26、27日に5年生のふるさと学習が行われました。

 午前中は、米井建設で森林についての話を聞いたり、木工体験を行ったりしました。木工体験では、タブレット置きや机、椅子を作るなど子供たちは、金づち片手に懸命に作業する姿が多く見られ、完成した作品はお土産として持ち帰りました。

 午後は、穴の谷霊場に行き、講師の金城さんから穴の谷の歴史や霊水について教えていただきました。穴の谷に何度も行ったことがある子供たちも初めて知ったことが多く、とても貴重な経験となりました。

 他の学校の友達とも久しぶりに校外学習を行うことができ、楽しい思い出ができました。米井建設のみなさん、金城さん、お世話をしていただき、ありがとうございました。

 

 

インターネットの安心安全な使い方

 6月24日(金)の学習参観の後に、5年生親子ふれあい学習を行いました。今回のテーマは「インターネットの安心安全な使い方」です。NPO法人地域学習プラットホーム研究会の柵様を講師としてお迎えした講義では、インターネットの仕組みや小学生のネットトラブルの動画を通してSNS等の怖さを学びました。情報化社会において、ネットは便利でかけがえのないものとなっていますが、使い方によってはトラブルに巻き込まれて被害にあったり、人を傷つけたりする恐れがあることを知り、ルールを守って安全にインターネットを活用していこうという思いを高めることができました。また、たくさんの保護者の方々に参加していただきました。ありがとうございました。  

青少年健康づくり支援事業

 6月23日(木)に、青少年健康づくり支援事業を行いました。臨床心理士の根塚先生 を講師にお迎えした講義では、「すこやかな こころ」をテーマに思春期のメンタルヘルスについて教えていただきました。講義では実際に「からだ」をリラックスする体験をしたり、悩みを抱えたときの解決方法について学んだりしました。お話の最後にもありましたが、つらいときや悲しいときは、家の人や友達、そして先生に相談してください。  

書初大会

1月11日(火)

 3学期の始業式を終えて、書初め大会を行いました。一人一人が新年の誓いと思いのこもった「初日の海」を書きあげました。一筆、一筆に一喜一憂したり、真剣に清書を選んだりする様子から、子供たちの3学期にかける気持ちが伝わりました。よいスタートが切れました。

5年生ふるさと学習

 7月6日(火)7日(水)に、5年生ふるさと学習が行われました。朝から小雨が降り続く中、下田村に向かう吊り橋を恐る恐る渡り、村内に入り下田村の保存会の方の話を聞きました。金山の坑道の狭さを感じたり、村内の家にある昔の道具を見たりして、昔の人々の苦労や生活の大変さを感じ取っていました。下田村保存会の皆様、悪天候の中、ありがとうございました。 

 

 

 

5年生親子ふれあい学習

 6月16日(水)の学習参観の午後に、5年生親子ふれあい学習を行いました。今回のテーマは「インターネットとの付き合い方」です。KDDIの細川様を講師としてお迎えした講義では、ネットの便利さはもちろん、SNS等の怖さや文字による相手への伝わり方の違いを親子で学びました。情報化社会において、ネットはかけがえのないものとなっていますが、使い方によって相手を傷つけたり自分に危害が加わったりする恐れがあることを知り、上手に活用しようとする思いが高まりました。また、たくさんの保護者の方々に参加していただき、ありがとうございました。

冬の校外学習に行ってきました!

 2月10日に富山県立イタイイタイ病資料館と四季防災館へ行ってきました。
 イタイイタイ病資料館では、展示やビデオを通してイタイイタイ病について学習しました。疑問に思うことを積極的に質問し、公害病の恐ろしさや、そこから克服するための多くの人々の努力について学ぶことができました。
 四季防災館では自然災害についての展示やビデオを見たり、地震の揺れや火災の煙を体験したりしました。実際に体験することで、災害に備えることの大切さを学びました。
 大変有意義な1日になりました。

トリックオアトリート!5の1ハロウィンパーティー(5年生お楽しみ会企画①)

 10月30日にハロウィンパーティーを行いました。
 5年1組パーティー係を中心に、プログラムや飾りを作ったり、ゲームや写真撮影、インタビューの計画を考えたりと、各担当に分かれて準備を進めてきました。
 今日は一人一人が様々な仮装をして参加しました。みんなで「ハロウィンバスケット」「しっぽとり鬼ごっこ」といったゲームや写真撮影を楽しむことができました。
 みんなの笑顔があふれる、すてきなパーティーになりました。

1 2 3 4 5 6