5年生 カターレ富山 夢教室 3校交流会 2025年6月19日 5年生, 学校行事 6月19日(木)5年生は、白萩西部小学校、陽南小学校の5年生と、カターレ富山「夢教室」で、竹内選手に来ていただきお話を聞きました。 小学校の頃、どんな子供だったのか、サッカーの魅力やプロサッカー選手になるまでの道のりなど 子供たちにわかりやすく話をしてくださいました。 子供たちの質問に答えてくださったり、一人一人にサインを書いてくださったりと、竹内選手と交流することができました。
5年生 家庭科「調理実習」 2025年6月18日 5年生 6月17日(火)5の1、6月18日(水)5の2で、 調理実習を行いました。 茹でる調理でおいしさ発見という学習課題で小松菜とジャガイモのゆで加減の違いで見た目の変化や味の変化を確かめました。 なれない包丁に戸惑いながらも楽しそうに調理しました。
5年生 水泳教室 2025年6月13日 5年生, 学校行事 6月13日(金)5年生は今年度初めての水泳教室に行きました。 久しぶりの水泳教室で、自分の泳ぎを確認しながら、楽しく学習しました。 色々な泳ぎ方に挑戦していて成長を感じました。
5年生 3校交流会 2025年6月10日 5年生, 学校行事 6月10日(火)5年生は、白萩西部小学校と陽南小学校の5年生と交流活動を行いました。 3時間目は体育で、3校の友達と交流しながら体つくり運動を行いました。 体じゃんけんや鬼ごっこをして楽しく交流しました。 4時間目は国語で、事前に考えてきた俳句を読み合い、さらによい表現になるように、考えを出し合いました。 そして、給食を一緒に食べて、話をしながら仲を深めていました。
5年生 栄養について 2025年5月20日 5年生, 保健室・給食室, 学校行事 5月19日(月)5年生は、栄養教諭の石田先生に、「運動会や町陸上でしっかり力を出すための食事を知ろう」というテーマで栄養についてお話を聞きました。 運動会前はごはんやパンなどの炭水化物を多めにとったり、油の少ない焼き魚やぶたしゃぶなどのおかずをとったりすると力が発揮できると教わりました。 また、運動会前の夕食について、食べたいものを考えましたので、夕食の献立のご検討をお願いします。 今週は朝ごはんウィークを行っています。 運動会に向けて、子供たちが力を発揮できるようにご協力をよろしくお願いします。
児童会任命式 委員会発足 2025年4月18日 3年生, 4年生, 5年生, 6年生, 学校行事 4月18日(金)児童会任命式を行いました。 運営委員、各委員会の委員長、3年生以上の各学級の学級代表に、校長先生から任命証が渡されました。令和7年度の上市中央小学校の先頭に立つリーダーです。頑張ろうという気持ちが伝わってきました。 6時間目に委員会活動が始まりました。 各委員会でめあてを決めたり、活動内容を確認したりしました。 よりよい上市中央小学校になるように、各委員会で力を合わせて頑張りましょう。
高学年 委員会紹介 2025年4月8日 5年生, 6年生 4月8日(火)6年生が、5年生に委員会の活動内容を紹介しました。 各委員会の委員長が中心となって、活動していることやこんな人が委員会に来てほしいと説明をしました。 5年生は真剣に6年生の話を聞き、委員会の希望調査を書きました。 令和7年度の委員会活動がよりよいものになるように高学年で気持ちを高めました。
スキー学習に行ってきました!(3~6年生) 2025年1月29日 3年生, 4年生, 5年生, 6年生, あおば・わかば, 学校行事 1月28日(火)に、立山山麓スキー場らいちょうバレーでスキー学習を行いました。 初級から上級までの班に分かれ、インストラクターの皆さんに指導していただきました。 あまりスキーをしたことがない人も、普段からスキーをする人も、それぞれがスキーを楽しむことができました。 子どもたちは、「楽しかった!」「思ったより滑ることができた!」「初めてリフトに乗った!」などの声があがっていました。 指導していただいたスキー学校のみなさん、レストランのみなさん、ありがとうございました。
5年生 音杉保育園・三日市保育園との交流会 2025年1月28日 5年生 1月23日(木) 5年1組は音杉保育園へ、5年2組は三日市保育園へ行き、保育園の年長さんとの交流会を行いました。5年生が考えたゲームやプレゼントを、園児の皆さんに楽しんでもらうことができました。来年度、6年生として下級生を助けたり、進んで関わったりしようとする意欲を高めることができました。
5年生 百人一首大会 2025年1月20日 5年生 1月17日(金) 5年生で百人一首大会を行いました。5年生で競いながら、楽しんで取り組むことができました。今日まで頑張って覚えてきた成果を出し切ることができました。